社員掲示板

本日の案件

新人のときに教育係をしてくださった先輩。

私の部署では、新人への注意は全て教育係を通すという謎の伝統がありました。
学生と社会人のギャップについていけなくて、かなり問題児であっただろう私へのクレームを全て引き受けてくださっていた先輩。
先輩もまだ若手と言われるような年齢で、自分の仕事も大変なのに、職場でも、私に対しても嫌な顔をするところを見たことがありませんでした。
言葉では語りませんでしたが、「大変なときでも、大変そうな顔をしないのが社会人だぜ」と、その笑顔が物語っていました。

当時の先輩の年齢はとうに超えましたが、あの笑顔に追いつけた気はしません。

先輩の笑顔、かっこいいっす!

異端児とまと

女性/37歳/東京都/会社員
2019-03-13 00:08

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

新人の失敗についてチューター(教育係)の責任とするのは謎の伝統などではなく、普通の手法です。

先輩の中でも『先輩の初心者』ってな若輩者は、とかく新人にできないことをやらせて、失敗したところで「なんだ、こんなこともできないのか?オレはできるのに」といった発言・態度をとりがちです。

それではいつまでたっても新人は成長しません。嫌になって辞めていくだけです。

指導は「成功させること」が大事。
失敗は勉強にはなりますが、成長には繋りません。

成功するまで、付きっきり、失敗しないように手取り足取り教えて、出来たら誉めてあげて、一人で出きるまで見守る。それがチューターの役割ですから。

だから「新人に失敗させた」ことはチューターの失敗であり、新人には責任はありません。

それが指導だとチューターに理解してもらうこと。後は、新人さんも「自分のせいで先輩がしかられてる」と思えば、より真剣になるでしょう。

そうした二重の効果を期待して、新人の失敗についてはチューターに注意します。

そうした仕組を管理監督するのが、僕ら管理職の仕事ですね(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-03-13 01:05

そうなんですね。
教育してる新人が何で注意を受けたのか、というのは把握すべきだと思いますが、その場で言ってほしかった…と思う場面もあったので、謎の伝統かと思っていました(笑)いい歳をしてお恥ずかしいです。
確かに私のせいで先輩が叱られてる、というのは、素敵な先輩だっただけに死ぬほどプレッシャーでした(汗
私の先輩は若手でしたが、横柄な態度をとることは絶対になく、他の人たちからのお叱りを受け止めやすいように砕いて指導して下さいました。
すごく恵まれていたなあ、と思います。

異端児とまと

女性/37歳/東京都/会社員
2019-03-13 11:10