社員掲示板

e スポーツ例

料理の画像をVRのナイフフォークでクリックして『e 食事』とか言われても、味も香りもなく、腹は膨らまないし、そんな行為に意味も幸せも見出だせない、といった話なんだが。。。


そういえば20代の頃の私は、
NAMCOの『ファミスタ』が、かなりの腕前で、もう一人の友達と毎年 新versionのソフトを買っては やり込んでましたけど。

あのゲームソフトは…というか、あの当時のNAMCOのゲーム全般に言えることだけど、ゲームバランスが本当に良くて、8ビットの限られたクロックの中で、感覚的なVRを体験できました。

『ファミスタ』も上級者2人がプレイすると、本物のプロ野球の試合のような展開になるんです。

まず、高校野球のような凡ミスがなくなり、例えば、息の詰まる投手戦から、9回1、3塁から、スクイズやダブルスチールで決勝点、サヨナラ勝ち、とか。

それを勝利の方程式で守り抜いたりとか。

しばらくバッティングがスランプに陥ったり(笑)

逆に両者、ピッチングが不調で乱打戦になったり。

そうやって、やりこんだファンをさらに楽しませるためか、後にジャンピングやスライディングキャッチを出来るようにした『ファインプレー』ボタンや、それぞれの選手の守備力によって、確率的に落球が発生する『エラー』モードが追加されたりして。

ひとつのエラー、ひとつのファインプレーで試合が決することも、よくあり……。

本当に、友達と二人で、死ぬほどやり込んだなぁ『ファミスタ』だけは……(笑)


そこまで、リアルに体験したって。テレビゲームはテレビゲームであり、それで充分エンタメでしたけどね(笑)



要するに「テレビゲーム」っていうとオタク2人が、不毛な闘いで時間を浪費してるだけだけど(笑)

「eスポーツ」って表現すれば、なんとなくスポンサーや観客も付いて、金銭が発生する、っていうことなのかな???(@_@)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-03-25 12:48

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

そのとおりです。

肉体を使うオリンピックゲームは開始終了時間の調整が難しく、一番金になるカメラワークがアホだと台無しになります。テレビゲームは画面をオンエアに乗せることは簡単で視聴者が見逃すことがありません。その点でも放送側には「視聴率を稼ぐ=スポンサーが付く=放映権料を支払う」という意義がでてきます。
どんなに試合時間をコントロールしようとソフトボールが努力しても野球のようにいつ終わるかわからない競技と同列にされるとオリンピックでは興行的魅力が失われるということで採用と不採用を繰り返すことになり、アメリカ以外の国が強い競技は採用されなくなる。アメリカ人の娯楽的要素を満たせば放映権料として多額のお金が支払われる。
オリンピックはアマチュア競技の祭典ではなく、国威高揚でもなく、開催国の勝手な思いとIOCの金儲けで出来上がる「協議の祭典」(競技ではなく)です。(笑)

ゆえに何が入ろうが、IOCが認めればそれはオリンピックゲームとしての競技であり、陸上や水泳などと同列にしか思えません。

スポーツが身体を動かすこと、学校の体育というのであれば、それは同意です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-03-25 13:28