社員掲示板

誠実

僕が飲食に就職したのは、もう35年も前になります。

入社日に当時の親方に言われた。

「 わからないことがあったら何でも聞けよ。もし、教えてくれない先輩がいたら、そいつとはもう口を利かなくていい(笑) もう『目で盗め』なんて時代じゃないんだ 」と。

それを全員の前で言ってもらえて、
どれほど気持ちが楽になったことか。

繰り返すけど『35年前の話』

そして、
新人が失敗すると、叱られるのは先輩。親方は「失敗しないように、ちゃんと見ててやれ」と。

新人に出来ないことをやらせて失敗させて「なんだこんなこともできないのか、オレは楽勝だけどね」みたいな先輩がいたら、親方は「仲間に対してズルいことするな、お前の自慢のために食材を無駄にするな、大切なのはヒトにもモノにも『誠実』なことだぞ」って、叱りました。

だから当時の僕は「職場の人間関係」で悩んだことはないし、今も師匠の教えは忠実に守ってる。


この前 Twitterで看護学生が、
実習先のナースステーションで「午前の研修ありがとうございました。昼休みに入ります!午後もよろしくお願いします!」って挨拶してるのを、その場にいるナースは全員無視っていうツイートにビックリして。

彼女さんに聞いてみたら「そんなの普通すぎる(笑)」とか言われて。

心の底から「くだらない」と思った。


1年くらい前に、ここの掲示板でやはり看護の人で「後輩が失敗しても、焦っても、泣いても、黙って見ている。自分で気が付くのが本人のためだから」みたいな書込みがあって、僕は猛然と反発して書込みした。

もっとらしい理屈だけど『誠実さ』はないと思った。

●指導者・監督者の成功条件は、新人や若手を「成長させること」で「勉強させること」じゃない。

●失敗は『勉強』にはなるけど『成長』には繋がらない。

●成長のためには失敗させないことが大切で、成功体験を積ませること以外に道はない。

これらは現代ビジネスのコーチングでも常識なんだけど…


悪習はびこる、古い体質はいくらでもありそうだ。
その不誠実さは『モラハラ』ではありませんか?
訴えられたり、隠し撮り、いきなり動画で公開!とか、
炎上しなければいいけどね ( ´∀`)

イマドキの若者は怖いぞ~♪

コーギモモ

男性/57歳/神奈川県/飲食業
2019-03-31 11:25

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れさまです。
「黙ってみてる。本人の為だから」

本当は違うんだな。
自分の為なんだよな。
自分が教えるほど自信がないだな

教えることが自分のためになるのに

30代の私は最低だったのです。

29番柱のハシビロコウ

男性/51歳/岐阜県/スカロケ競馬部主任(自称)
2019-03-31 11:56

成功体験にかられて未だに持ち出す奴は周囲にいるじゃないですか。

新人に失敗経験を積ませる事、それで本人の意識が変わり成長のきっかけになる事はこれから先も変わりません。

ただし、失敗の責任を新人に負わせる事は管理者および監督者として業務放棄しています。こう言う奴は報酬に見合った仕事をしていないので、即刻辞めるべきです。

もう一つ、技術を隠して自分の地位を維持する者、個人事業主の職人で自己完結できるのであれば、どーぞ続けてくださいです。しかしながら、組織として存続させるのであれば手足で出来る仕事に対しては情報を開示して経験を積ませ、多くの人間が均一な仕事を出来るようにするのが管理者であり監督者の仕事です。

そして、何の努力もしないて与えてくれることばかりに期待する奴等も同類と考えます。


FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-03-31 12:15

人生の先輩でこの事に気付いていらっしゃる方がいて有り難いです。
考えてみたら後輩に何かを教えてって言われたら自分も自信ないです。

あみなあた

男性/34歳/群馬県/会社員
2019-03-31 12:34


正直に言うと

僕は放任って言葉に逃げているかも

しれません。

自分本意な僕には

人を育てる資格がない。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-03-31 12:52

コーギモモ さん、こんにちは
後輩に教えられるのは
自分がわかって実践できていることだけ

そう思って自分が精進するしかない
その姿も含めて後輩に教えるということだと
思って行動していました

今までもこれからも頑張って自分を向上させる

技術も感性も終わりなない!

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2019-03-31 13:42

ビジネスコーチングの常識であれば新人の失敗は本人とコーチの成長のチャンスというのが正しい理解です。

失敗から反省は何も生み出す事はありません。落ち込む新人を引き上げるために使う時間も労力も無駄です。さらには落ち込む新人を責め立てるコーチはさらに馬鹿者のクソでしかありません。

失敗からどのような行動へ移すのか、そしてその結果がどうであったか、これが新人の成長でありコーチングの基本です。

鍋を振る練習は料理素材を使わなくても出来るでしょう。でも素材の皮剥きや切り方、火加減などは懇切丁寧に見せて教えても実際にやって見なければ習得は難しいのでは?

看護は患者ありきです。患者に過度な負担を与える事はあってはなりません。ただし、看護大学や医科大学に併設された病院は次世代の人間達を教育するのも仕事です。患者も理解して「実験台」を覚悟して応じるべきと言うのが個人的な考えです。逃げる血管を上手く捉える事はどんなに説明されてもやってみるしかありません。出来たと言う自信が次の成功につながることも事実です。

五十六氏の言葉のように教える事、やってみせる事、そしてやらせてみる事、こうしたプロセスを経ないで育つのであれば、きっとそれはAIの支配下にあるロボットです。まあその方が24時間文句も言わずに働いてくれますし、上司も反論しない相手に責任を負わせられます…(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-03-31 14:25

ナースステーションの件...
みんな疲れてるのかな?
職務の性質から、挨拶よりも大事な業務もあるだろう。
彼女さんの十年後、楽しみですよね。
きっとその時、挨拶に反応しない理由がわかるのかな...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-03-31 18:16

この前入院したときも患者が会釈してもシカトが普通だったよ(/´△`\)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-03-31 20:34