誠実
僕が飲食に就職したのは、もう35年も前になります。
入社日に当時の親方に言われた。
「 わからないことがあったら何でも聞けよ。もし、教えてくれない先輩がいたら、そいつとはもう口を利かなくていい(笑) もう『目で盗め』なんて時代じゃないんだ 」と。
それを全員の前で言ってもらえて、
どれほど気持ちが楽になったことか。
繰り返すけど『35年前の話』
そして、
新人が失敗すると、叱られるのは先輩。親方は「失敗しないように、ちゃんと見ててやれ」と。
新人に出来ないことをやらせて失敗させて「なんだこんなこともできないのか、オレは楽勝だけどね」みたいな先輩がいたら、親方は「仲間に対してズルいことするな、お前の自慢のために食材を無駄にするな、大切なのはヒトにもモノにも『誠実』なことだぞ」って、叱りました。
だから当時の僕は「職場の人間関係」で悩んだことはないし、今も師匠の教えは忠実に守ってる。
この前 Twitterで看護学生が、
実習先のナースステーションで「午前の研修ありがとうございました。昼休みに入ります!午後もよろしくお願いします!」って挨拶してるのを、その場にいるナースは全員無視っていうツイートにビックリして。
彼女さんに聞いてみたら「そんなの普通すぎる(笑)」とか言われて。
心の底から「くだらない」と思った。
1年くらい前に、ここの掲示板でやはり看護の人で「後輩が失敗しても、焦っても、泣いても、黙って見ている。自分で気が付くのが本人のためだから」みたいな書込みがあって、僕は猛然と反発して書込みした。
もっとらしい理屈だけど『誠実さ』はないと思った。
●指導者・監督者の成功条件は、新人や若手を「成長させること」で「勉強させること」じゃない。
●失敗は『勉強』にはなるけど『成長』には繋がらない。
●成長のためには失敗させないことが大切で、成功体験を積ませること以外に道はない。
これらは現代ビジネスのコーチングでも常識なんだけど…
悪習はびこる、古い体質はいくらでもありそうだ。
その不誠実さは『モラハラ』ではありませんか?
訴えられたり、隠し撮り、いきなり動画で公開!とか、
炎上しなければいいけどね ( ´∀`)
イマドキの若者は怖いぞ~♪
コーギモモ
男性/57歳/神奈川県/飲食業
2019-03-31 11:25