社員掲示板

案件とは関係ないお話し

皆さん、お疲れさまです。
昨日、無事に面接を受けることができました。
元々はトライアル雇用といって3ヶ月間働いてみる雇われ方だったんですけど、もしかしたら正社員で雇っていただけるかもしれません。

会社の求めていた人材とは異なるのですが、私の職歴を見られた上で別の人材として働いて欲しいとのことでした。
私にはその経験しかないので、嬉しい限りなのですが、
ただ、そういうお話はが出たからといって雇ってもらえるとは限りませんよね。

もちろん合否はまだわかりません。
来週くらいかしら。

求職現場からは以上です( ̄▽ ̄)www

ハヤタク

女性/48歳/富山県/会社員
2019-04-02 11:28

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

一般には「試用期間」と呼ばれており、試用期間満了で雇用関係を終了することは法規上も有効です。
以前勤務していた会社で、何回か試用期間満了での終了したことがあります。毎回新規ビジネスで経験者は居ませんでしたので技能を理由にしたものではなく、その全ては「遅刻」、「やれと言ったことをやらない」、「やるなと言ったことを事前相談することなくやった」のいずれかのケースです。一応初回はイエローカードでフルボッコの厳重注意、二度目はレッドカードで給与は支払うが出勤停止で雇用はしないことを告げていました。

どうしても欲しい人材が面談に来た時にドイツ本社の経営陣は駄目だと言ったのですが、ならば試用期間を倍の6ヶ月にして判断してはどうか?と納得させたこともあります。それ以来、特定の業界内で試用期間6ヶ月が流行りました。

ただし、企業側がこれを乱発することは認められていません。明確な基準があり、それを満たさないと第三者が見ても納得できる場合にのみ本採用をしないという行為を実行に移せます。

企業によりますし、なかなか日本の企業で運用されていない部分ですが、「職務分掌」という規定を設けるように求められています。欧米企業ではこれがありますので、「パワハラ」という言葉が存在しません。職務分掌は各ポジション毎に職務内容を記述した文書です。これ以外の内容を職務として強要することを日本では「パワハラ」と言って(労使ともに)曖昧にしますが、職務分掌が規定されていれば雇用契約違反としてハッキリとした契約違反という扱いになります。

試用期間満了後に本採用にならない条件を聞いておくことも良いと思います。これは応募者の権利であり、これを答えない企業であれば見合わせるという選択も有りかもしれません。




FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-02 12:14

全力投球 ‼️

\\\\٩( 'ω' )و ////

夢を見るのではなく 成果を与える ‼️

\\\\٩( 'ω' )و ////

能力のある人材(人財)を見逃す筈がない ‼️

\\\\٩( 'ω' )و ////

ぉー

\\\\٩( 'ω' )و ////

迷うな ‼️ 進め ‼️

\\\\٩( 'ω' )و ////

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-04-02 22:38