社員掲示板

本日の案件

本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です。

飲食業に勤めているのですが、仕事のやり方について、教えてくれる人によって少しずつ違う為、どうしたらいいのか困ってます。
例えば豆腐を切るということだけでも、小さい包丁を使う人もいれば大きい包丁を使う人もいて。
私がやりやすい小さい方でやっていると、大きい包丁派の人が「大きい包丁でやって」と言ってきますし、それで大きい包丁に変えてやっていると、今度は小さい包丁派の人が「大きい包丁だとやりにくくない?」と言ってきます。

ぶっちゃけ私はどっちでも良いのですが、私を挟んでの派閥争いに巻き込まれているようでしんどいです(笑)

また、私は朝から夜までの勤務時間なので、昼間はパートのおば様方と、そして夜はアルバイトの子達と仕事をしており、おば様方とアルバイトの子達との軋轢にも巻き込まれています。
おば様方はアルバイトの子達のやり方の不満を言うし、アルバイトの子達はパートのおば様のやり方に文句をこぼしてきます。

私にできることは、どちらにも適当に相槌を打つことくらい(^-^;

それぞれ、私に言わないで話し合えばやり方も統一されていいのになぁ。。。

まこちゃんぺ

男性/49歳/埼玉県/会社員
2019-04-04 08:28

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

前職がスーパーの惣菜部門でしたので、その気持ちが痛いほど分かります。

私の場合は、パートのおばさま方のみでした。切り方等がマニュアルと違って言われるなら間違えた人に非があるのは確かですが、やりやすいやり方を考えてやったのに、結果が同じであっても同じやり方でやるよう言ってくるパートさんがいらっしゃいました。

朝から夜までやっていらっしゃる、いわゆる「通し」で勤務されている方はほぼいらっしゃらないと思います。

アルバイトは一回りもふた回りも上のパートさんには言いづらく、かといってパートさんからしてみれば、直接指導しても良いと考えていても、社員の立場を尊重したり、もしくは、ただ争いごとに巻き込まれたくないという理由から首を突っ込まず、社員に報告してくる。私はそんな状況だと予想いたします。

話し合うほどの雰囲気が職場にあれば良いのですが…

ただ、通して言えることがあるとすれば、ある程度の結果さえ出して下さっているのであれば、全く問題ないということです。

「言われた通りにやらなければ、また面倒臭いことになって怒られる」と考え、ひどく悩んだ時がありました。

そんなとき、効率面については、ある程度の結果とある程度の時間内に出来ていれば、「そういうやり方の人もいる」と、ゆるく考えられるようになりました。

長々と話してしまい申し訳ありません。結果が伴っているのであれば、受け流すくらいの軽い気持ちでいいと思います。私はそうじゃないとやってられないくらいストレスでした。

ビギナーロック

男性/29歳/東京都/就労支援スタッフ
2019-04-04 09:42

Aさんの前ではAさんのやり方。
Bさんの前ではBさんのやり方。

Aさん、Bさんがそろっているなら、立場が下の人に目で「しかたないですよね?」と、アピールしながら、立場が上の人のやり方でやる。

そうして『他人の心の機微を読み取り、行動に移す訓練』をしているのです。

飲食は『食べ物を売る』のが商売ではなく『お客様の不満を解消し、満足感を高める』のが仕事ですから、他人の気持ちが計れない人には勤まりません。

そして、身内に気をくばれない人が、赤の他人に気をくばれるわけがありません。

そうした修行だと思えば、
別になんてことありません。

どうしても不満なら、自分の心の機微を口にすればいいだけですし(笑)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-04-04 09:46