社員掲示板

案件

お疲れ様です。

社会人になった頃、凄い怖い先輩社員さんに「メモも取らずにボ〜っと人の話を聞いているんじゃね〜よ‼️」と叱られました。

そして、もっと怖い先輩社員さんに「メモなんか取るんじゃね〜よ‼️ しっかりとその場で理解して行動できるようにしろ〜‼️」と叱られました。

メモの落とし穴は書くことによる安心感です。しかしそのために記憶に定着させるということをしない可能性があります。書くことにより記憶の定着を図れる効果もあります。自分はメモを取ることを否定しませんが、記憶の定着を図らない手抜きはお仕置き対象です(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-10 09:42

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

あ〜。

分かるなぁ〜(⌒▽⌒)

ゆうきりん

女性/55歳/埼玉県/アルバイト
2019-04-10 09:59

同じくわかります!!
メモを取っても怒られる、メモを取らなくても怒られる...どっちやねん!!みたいな。
新人はスーパーマンじゃないわ!と言いたかったなぁ...

らららさんば

女性/42歳/東京都/専業主婦
2019-04-10 10:27

お疲れ様です。

学生の時にもいましたが、やたらとノートを綺麗にわかりやすく授業中にまとめるのに成績が今ひとつという同級生…周囲にとっては便利屋さんでした…(笑)

言われても理解していなければメモしても理解できない。だから「その場でわからないことは聞け」というのが両者の共通項というのは数年後に理解できました。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-10 11:20

便利屋さん、確かにいましたね。

私は利用者だったw

私は授業のライブ感が好きで、先生の言葉の使い方、チョークの力加減とか見ていたのだと思います。

社会に出てからはメモを多く取るようにしました...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-04-10 11:42

授業やトレーニングのノートは数個のポイントと質問内容しか書いていませんでした。

インターネットがない時代、その場で理解できないものが後になってひとりで理解できるとは思っていませんでしたので、その場で理解できないものは永遠に無理と思い、ちょっとだけ真剣でした。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-10 12:13