社員掲示板

都のバンクシーについて

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

都の施設に描かれていたバンクシー作かもしれない絵を、庁舎内にて展示の方向だそうですね。
私は認めません。
都に許可なく描かれていた物は落書きであり、犯罪だと思うからです。
皆様どう思いますか?

ピーチダディ2

男性/60歳/千葉県/会社員
2019-04-18 06:42

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

プロセスよりも説得力があれば芸術。
法律なんかシェケナベイベー。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-04-18 06:56

郷に入れば郷に従えとも言いたいところですが、芸術家というのは既存のルールや固定概念を打ち破って新たな価値を生み出すもの。ピカソやデュシャンが評価されるのはそういう所以があります。なので、そういう意味でバンクシーはただの落書き野郎ではないのです。だけど実は秘密裏に都に許可を取っていた可能性が!?とも考えしまいますがね。

おさむらいす

男性/30歳/東京都/自営・自由業
2019-04-18 08:14

だったら他の落書きはどうするの?
落書きを犯罪としてどう取り締まるか
はっきりしないのであれば
他で高額な値がついたからといって
特別扱いはおかしいのでは?

まだ真偽もわからない曖昧なものを
讃えるかのような
東京都の姿勢には違和感を感じます

でも本物だって落書きだよね
誰かが芸術だと認めたら落書きじゃなくなるの?

作家も自信があれば発表の仕方は他にあるのに
このやり方も新しい表現の一種なのか?

何が何だか分からなくなって
なんとなくモヤっとしてます

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2019-04-18 08:34

>まだ真偽もわからない曖昧なものを
讃えるかのような
東京都の姿勢には違和感を感じます
まさにこれがバンクシーの狙いなのではないのでしょうか。「落書き」という反社会的行為を都という既存の権力に認めさせることで「東京都は落書きをアートとしようとしているぞ!君たちはどう思う?」と議論を巻き起こすことか狙いではないのでしょうか?
仮に東京都がメッセージ性のあるあの絵を消そうものなら「あのバンクシーの絵をどうして消すのだ!」と専門家や愛好家から議論が巻き起こる……。
どちらにせよ議論を巻き起こし、既存の権力を批判するのがバンクシーのスタイルなのです。
「落書き」は彼らにとって画期的な表現のひとつなのです。

おさむらいす

男性/30歳/東京都/自営・自由業
2019-04-18 09:45

都庁が決めた点に違和感満載です。
法を決めて執行する立場の連中がこの落書きは有名人が書いたものだからOKというのはあり得ません。であれば法を変えるべきであり、その立場に居る連中です。(都条例として)

もしも都民が「よく出来ているから保存して欲しい」というのであれば理解します。その経費は税金であり、それを使う事を納税者が求めているからです。

あの落書きを何の法手続きも無いままに保存するというのであれば、都営地下鉄に落書きしてもOKと言うのと同意です。

芸術家であるから器物損壊しても良いという道理は全く理解できません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-18 16:13

レスをくださった方、並びにお読み頂いた方、ありがとうございます。

 表現の一方法という考え方もあるのですね。
今回の都の場合も、都知事の会見によって後から暗示の許可を与えていると言えそうですね。

 「FUJI2」さんの言われる都民から言い出したものであればと言うご意見が、私には一番納得できます

ピーチダディ2

男性/60歳/千葉県/会社員
2019-04-19 08:35