社員掲示板

レス

先日は、いっぱいレス、ありがとうございました。ちょっとよく分からなくなくなっていたので、整理してちゃんと読み返しました。

接客は、やはり難しいのですね。
でも、それでもやり通したいという気持ちはあります。接客と言っても店長候補などではなく、また、堅苦しいものでもなく、きちんと丁寧にお客様と向き合うような仕事がしたいです。
万人受けする事業ではなくとも、確かに愛されるような物を提供したいです。
例えばアパレルだと、トレンド物では無いけれど自分を出せる服、といった感じです。

オフィスワークじゃなくちゃダメ、と言われますが、SEとかですかね。(今は7割が文系という企業も増えています。)
一般事務職をさしているっぽいですが、性格的に真逆です。楽で波風立たなければいい、というものよりも、大変だし辛いけれど自分が楽しいと思えるほうを選びたいです。そこだけは絶対譲れません。因みに親は前者の考えです。

企画ですが、色々あるということで分析してみました。そうしたら、企画の中でもどちらかと言うと、自分がやりたいのはマーケティングに近いのかな、と思いました。
そこからイベントなどを仕掛けたりして、そこの企画、という感じで携わりたいのかな、と。
なかなか見つからないですが、無くはないです。

企画、接客、どっちなんだ??って話ですが、企画の方がやりたいです。
でも、接客は3年半やってきていることもあって、長所として1番PRしやすい部分があります。接客している時が、その都度成長出来るし、自分でも活き活きしてるな、と感じます。
企画職として入って、ということもありなのですが、企業によっては販売職でも気付いたことを自主的に上に発信すれば企画を立てられる、といったところもあります。

あと、最近割とネックなのが、所謂「飲みニケーション」の多い所です。凄く魅力的な事業で、人もいいのに、そこだけがネック、という所も結構あって。ここ本気で入りたい!と思っても正直そこが引っかかると、迷いが生じてしまいます。
そんなもんだ、と割り切らなきゃ行けないですかね……?

にがつマカロン

女性/27歳/神奈川県/無職
2019-04-19 00:25

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

マーケティングの勘違いで1番多いパターンが「マーケットコミュニケーション:マーコム」をマーケティングと思ってしまう事です。

マーケティングは餌場を作ることが仕事です。

製品や商品の市場性を見極め、何処で、幾らで、どれだけ売る事が出来るのか?その為のコスト構造や競合分析、自社営業に何をさせるのか、そして損益分岐点をどのように計画するか…

マーコムは広報宣伝で認知させる事が主眼となります。見た目派手な仕事ですが、マーケティングから見れば極々一部のパーツでしかありません。

ご自身で沢山の企業を見て「ここなら良いな」と思えるところを見つけてください。後に「こんなはずではなかった」という事になっても「自分が選んだ」という事であれば歩みを止めないで階段を登れると思いますよ。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-19 01:39

SE...ありとあらゆる知識が必要で顧客とディスカッションする能力が必要です。顧客のニーズに応じる為のその業界の業務知識、業務要件の纏め力、語彙力、プログラム詳細設計、スケジューリング、進捗管理、言語知識、貪欲さ、勘と経験と度胸、、様々な事が要求されます。

ヒト、モノ、カネを人月(にんげつ)計算する能力も必要です。エンジニアはプログラムが書けるだけではやっていけません。トータル人間力が求められます。エンドユーザーとの交渉力も必要...。酒の場だって付き合いもある。

結構、日本全国、出張も多いし、行動力も必要です。東京福岡を2年くらい2週間に1回のペースで往復してましたねw 出張手当だけで生活出来ます ^_^;;


仕事とは...入ってやってみなければ分かりません。大学という場は勉強だけでなくそういったコミュニケーション能力だったり遊ぶ知識だったり、そういうモノを勉強していくといいですよね。まぁ机上の勉強は出来て当たり前の業界ですよ。



◽ twitterは回答出来るように設置しました。




ちなみに私、企画課課長職です ^_^;; 何でも雑用こなしますww

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-04-19 02:34

マーケティングは企画するだけが仕事ではありません。
『今、何が売れるのか、今、何が求められているのか』『どうやったらたくさん売れるのか』等にも気を使わなければなりません。
そのためには多くの人の価値観を知らないといけません。
『飲みニケーション』から避けていて他人の価値観を学べるでしょうか?

あと、仕事をする以上は、ほぼ『顧客』がいます。どんな会社のどんなポジションについても、基本的には『社会を無視せずに顧客と会社にプラスになること』をやらなくてはなりません。
そういう意味では、ほとんどの仕事が接客業なんです。
だから、どんな職種に就こうとも、まずは『人を知る』ことから始めてみてください。
逆にそれを理解し、考え、行動で形にしていければ、だいたいの職種、仕事でうまくいきます。

あとは自分次第だと思います。
人の意見は参考にしても、決めるのは自分です。

やってみたいことをやってみたら良いと思います。
文章を読んでる限りは、ここ数年でものすごく成長してますから、何に挑戦しても大丈夫だと思います。

みっく。

男性/46歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2019-04-19 07:00