社員掲示板

本日の案件

本部長、秘書、リスナー社員の皆様
おはようございます。
高校の数学の授業でコンピュータは全て足し算で計算していると習いました。掛け算も、割り算も足し算でするとは、コンピュータは凄いと驚きました。

焼酎は甘酒で割るに限る

男性/63歳/神奈川県/会社員
2019-04-29 07:34

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

割算を足し算で…っ!?Σ(´□`;)

黒しろくま猫

男性/40歳/埼玉県/くろ
2019-04-29 08:14

おはようございます。

40数年前は中央演算装置の真ん中には加算器と書かれた回路があり、これが計算の心臓部で今も基本は変わっていません。

学生の頃にこれをTTLで組まされました(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-29 08:17

論理演算ですね。2進数だから簡単に電子化出来る。
電圧のオンオフで切り替わるフリップフロップの原理がCPUの基礎になっています。
先生の言われた足し算とは、論理和の事でしょう。
◽ 論理和=OR
◽ 論理積=AND
0 or 0 = 0
0 or 1 = 1
1 or 1 = 1
ほら、、足し算じゃない。論理和です。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-04-29 10:13

TTL化前の真空管からダイオードレベルでの時代の焼き直しですので「足し算」ですよ(笑)

フリップフロップはリレー回路でしたし、加算器もリレーシーケンスでした。もう歴史の世界です(T . T)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-29 15:38