社員掲示板

案件

くすりの話
くすり を逆に読むと リスク
(くすりには効果と副作用がつきもの)

ジェネリック医薬品は、主成分は先発品と同じ。
でも添加物が異なるために、人により、期待している効果がでなかったり、副作用もでることがたまにあります。
なお、国はジェネリック医薬品を推奨してます…。

IKEIKE

男性/56歳/東京都/黄色くみ 健康推進部
2019-04-29 10:08

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

ジェネリック医薬品は成分と水溶液に溶ける速度が同じということで承認された医薬品です。製造技術にノウハウが存在すれば効果効能が同じになるとは限りません。

お薬代を安くして保険費用を安くするために国はジェネリックを勧めますが、リスクについては謳われず、その選択は患者本人が取るべき責任という事ですね。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-29 10:37

FUJI2さん、
その溶出試験、規定の幅に入らなければ、
市場から回収。
毎月のように回収してますね。先発品でも同様ですが。

試験制度が始まった時、業界の窓口してました。
先発品の1割しか溶けなかたった薬もありました。
当時と比べては良くなったかとは思いますが…。

自分は先発品です。

IKEIKE

男性/56歳/東京都/黄色くみ 健康推進部
2019-04-29 18:49

成分が同じで溶解速度が一緒であれば同じというのは中学生の理科レベルのような気がしてなりません。引退に備えてジェネリックを今回から入れ始めていますが、現役ならばジェネリックを使う気は全く起きません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-04-29 20:00

確かにそうです。
溶出試験の試験方法=イコール生体内の状況
とは限らないですね。

ジェネリックから先発に戻して 
患者さんから特に鎮痛剤で多いと聞きます。

自分は、なんとかまだ先発です。

IKEIKE

男性/56歳/東京都/黄色くみ 健康推進部
2019-04-29 21:57