社員掲示板

A新聞

またぞろ
『天皇制の是非』とか論説してるらしい(笑)


憲法1条の

「天皇は日本国の象徴であり」ってのが有名なんですが、それに続く「日本国民統合の象徴」というのが「意味がわかりにくい」のだと思うんです。

あくまで僕の解釈ですが。

過去、数百年。
最近だと倒幕から明治維新、あと、大東亜戦争の終戦後。

約100年に一度、この国は人心と国論が乱れて、国家的な危機に陥る時がある。

そのたびに天皇家が表舞台に出てきては(あるいは、担ぎだされては)民衆の意思を集約したり、責務を果たしたりしてきたわけで、世界を見渡してみれば、今の日本が内戦で殺し合っていてもおかしくはないわけです。

そうして100年に一度、機能する『防衛機構』

被害を最小限に食い止め、国難から立ち直るべき民衆の依りどころとして在らせられる。

だから、必要であり、
敬愛に値すると僕は思っています。

こんな地位。
他の誰に頼めます?

限りなく私心なく。日頃は祭祀と祈りの日々。

歴史上、権力を欲した方もいただろうけど、軍事力が伴わないこともあって、あくまでも公的な地位のみに甘んじてこられた。

人は誰しも理想に燃えて権力者となり、
保身と不安から独裁者となる。
ヒットラーや、スターリンは愚民が生み出す。

そんなリスクを負うよりも、
かなり信頼できる方に、よろしくお願いしたほうが安全だと思う。

少なくとも僕は安心できる(*´∀`)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-05-09 00:47

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。


コーギモモさん。

お疲れ様です。

あとは~自衛隊さん方が

権力持ち過ぎない事でしょうか。

右さんとかも。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-05-09 02:30

日本の統治機能が武士に移ってからずっと象徴であり、時の権力者や権力を持とうとする者たちに都合よく利用されていたというのが自分の解釈です。

天皇と政治を分離するというのであれば国会国事行為に天皇の認証を要するのは矛盾があります。

しかしながら薩長が勝手に錦の御旗をでっち上げて、天皇の意思は我にありと宣言した事で統一が出来たことも事実です。

そうした矛盾を抱えながらというのが日本的な曖昧さで良いと考えます。

でも生物学的に個体数が少ない事が懸念です。天皇家がどう考えるかを主体にすべきと思いますが、将来に備えて置くことも必要ではないかと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-05-09 03:59

ちょっと古い本ですが
天皇制国家の支配原理
という本があります

作者は、藤田省三(漢字うる覚えです
ご参考まで

夢見るオッサン

男性/64歳/埼玉県/会社員
2019-05-09 05:58

ミカさん。

一番エライ人が制服じゃなければ大丈夫じゃないかな。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-05-10 16:15

FUJI2さん。

そう、なんだかんだ、適当な感じで、最後は矢面にたってくれちゃうあたり。

僕は男系女子ならいいと思うんですが。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-05-10 16:17

夢見るさん。

面白そうです。一読してみます。

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-05-10 16:18