社員掲示板

腰痛持ちの立ち仕事

お疲れ様です。私は腰痛持ちで、各バンド持ち1時間でも、棒立ち系のスタンディングライブは正直かなりきついです。フェスなんて以ての外。
という感じなのですが、今奇跡的に3社程選考が進んでるところがあります。うち2社は立ち仕事です。

本当に情けない話、昨日8時間半(うち30分休憩)のバイトで完全に腰痛めました。
めちゃめちゃ忙しくて、中々休憩回って来なかった為、5時間働いて30分休憩で残り3時間、という感じなのですが、今も腰が痛いです。(労基どうこうはとりあえず無視してください。)

立ち仕事してるリスナー社員のみなさんに質問なのですが、
どうやって腰痛と付き合いながら立ち仕事してますか?サポーターとかですかね?
バイトはとりあえずいつも我慢してますが勤労時間1日9時間(流石に残業時間0は非現実的)、週5~6で働くってなると、気合いで乗り切るとか、我慢じゃ、流石に無理がある気がします。

にがつマカロン

女性/27歳/神奈川県/無職
2019-05-14 12:50

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

能力のある医師の診察を受けて、痛みの原因を特定して、治療することをお勧めします。

基本人間は座っている方が腰痛になりやすいので、立っている状態で痛いという事は病変があるかバランスが崩れている(これも病変)かもしらません。

腰椎でしたら「せぼね」、「脊椎」、「脊髄」を専門にしている医師のいる病院を探してみてください。


FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-05-14 14:17

凄い働いていらっしゃいますね。

バイト以前に、体を壊してしまいそうです。

大学の勉強も大事だし、もし親だったら
週3くらいの勉強や体に差し支えない範囲で、
やりなさいっていいますね。

労働環境悪すぎますよ。
お身体お大事にされて下さい。

人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2019-05-14 15:46

姿勢(立ち姿)をチェック。

頭の傾きをチェック。

歩きに癖がない事を確認、など。


腰は軟骨が磨り減るとヘルニアに進行します。整骨院とか、ちゃんと診てもらった方がいい。


痛くなる前に、、、水泳などで負荷をかけない運動で予防が出来ます。身体はある程度使ってあげると健康状態をキープ出来ます。


腰痛が起きやすいのは「同じ姿勢が続く」とき。
痛くなったらバンテリン等の痛み止めテープがありますが、一時しのぎでしかありません。


腰痛の難しいところは、痛いから動かさない、では悪化してしまうのです。(少々)痛いなら少しずつ動かしてあげる事です。上手く医者を利用してください。


身体は骨の周りに筋肉、皮下脂肪と付いています。筋肉が弱くなれば自然と姿勢も崩れてしまいます。痩せ型であっても筋肉がしっかりしていれば姿勢は良くなります。

ストレッチ(伸ばす)や軽い筋トレを取り入れながら予防医学をして下さい。先ずは医者に行って現状把握からです。


※コンビニ、スーパーなどは食品に温度設定していて寒すぎて腰を痛める事もあります


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-05-14 15:58

お疲れ様ですm(_ _)m

二十歳過ぎから、筋トレをやめたり運動不足だったり、コタツやソファーで寝落ち、パソコン作業の増加、たまに自転車三時間、などによりすっかり腰痛を発症し、現在更に悪化したり麻痺してる身です(T0T)

腰は下半身からも上半身からも、歪みや無理がかかって痛めやすいので、皆様もおっしゃってますが、まずはきちんとお医者さんにかかってなるべく原因を突き止め、焦らずゆっくりと完治、根治を目指しましょうヽ(;▽;)ノ

オススメはあまりしませんが、腰痛を一時的にごまかすなら湿布がいいかと。
ただし、合う合わない、効く効かないは個人差があるので、やはりこれも信頼出来る接骨院、整骨院、その他専門的に取り扱いのある医療関係者の勧めるものがいいと思います。

生来の骨格や筋肉による痛みならば、外科的アプローチや装具などになると思いますが、
運動を辞めた(もしくは過剰なトレーニングをしている)、
日常生活でバランスが偏っている(仕事やスマホの姿勢、荷物を片側で持つ、足組みや頬杖など)、
首や肩、眼精疲労、または膝や足首からの関連痛なども考えられますが、
本屋さんなどの腰痛対策にあるチェック項目や、対策を見てみるとかはどうでしょう。

(坐骨神経痛と先輩に言われた)私の対策としては、お腹を凹ませる(ドローイン)、骨盤を締める(オシリをキュッとする感じ)などを思い出した時にやる。
無理のない範囲で腰を回したり、左右に振ったり、前後に倒したりする。
腹筋、背筋、四股やスクワットをバランスよく行う、
ストレッチをなるべく行う…などの自己対策は立ててますが、
実践率はとても低いので、根治は程遠いですorz

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2019-05-16 01:43