社員掲示板

ちょっと聞いてください!

本部長、秘書、リスナー社員の皆様お疲れ様です。
私は埼玉県の市立園で保育士をしています。
最近、保護者の方々の要望やご意見等にややうんざりしています。
小さな怪我をすれば目くじらを立て怒る親、保育料を払ってるんだからこうしてほしいと要望を出す親等々…
もちろん怪我なく元気に帰ってもらえることが一番ですが、時には子ども同士ケンカをしたり、膝にすり傷を作ったりすることもあります。
それを必要以上に保育士のせいだとばかりに攻め立てたり、怪我をしないように特別扱いしてくれと申し立ててきたりするのはどうなんでしょうか…
安いお給料で子どもの命と安全を守り、保護者対応や書類作成、活動の準備やクレーム対応まで。時間内に終わらない仕事はサービス残業や持ち帰りでカバーをしています。
みんな保育士、保育園に色々求めすぎです。
保育士を続けていくのに、少し疲れてしまいました。
長文で愚痴ってすみません。スカロケ聞いて、明日も頑張ります!

とわ子

女性/33歳/埼玉県/保育士
2019-05-20 19:59

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

そもそも昔は預けないでも済むようなシステムだったのに「親と同居は嫌」とかそういうわがままが今の保育士たちを苦しめてる。
保育園なんて値上げすれば良いんです。
「シングルだと大変だから…」
そんなのは自業自得。
ホントにバカな大人が増えた。

保育園は値上げしないとだめ。
頭の良い子供だけ預かってりゃ良いんですよ。

みっく。

男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2019-05-20 20:11

自分が面倒見てる時想定されるトラブルは受け入れないといけませんね。
自分の子供預けてたときはお迎えに行った瞬間に謝り倒された事がありました。ほんとにかすり傷にも入らない程度の傷でしたが、あぁうるさく言う保護者が多いんだろうなぁと思ってしまいました。

アビゲイル

男性/60歳/東京都/理美容業
2019-05-20 20:15

ですよねー。 愚痴どんどん吐いてください。
医療、教育関係もなかなかストレス溜まりやすいですよね。

おかげ様で親も仕事に行けるし、子ども同士のケンカなんて家庭ではできない、社会勉強ですよね。

先生たちいつも早く来て、遅くまで残ってらっしゃる…
とわ子さんもお身体に気をつけてほどほどに頑張ってくださいね〜。細く長く…ですよ♡

さちべえ3

女性/48歳/埼玉県/介護のパート
2019-05-20 20:24

今年から保育園に通わせてます。

少しでも感謝してる親もいると思って頂ければと書き込んでみました。

本当に保育士さんには頭上がりません。

朝からギャン泣きの子供をおんぶに抱っこ。その上他の子供面倒を見てる。

正直子供好きとかのレベルではとても成り立ちません。

自分には、とてもとてもできません。

自分は他の仕事してますが、やはりクレームはすぐに届きます。

でも、感謝は滅多に聞けません。

自分もよくよく考えてみたら、保育士さんに感謝は伝えたこと無かったです。

よろしくない事ですよね。

本当にありがとうございます。
うまく、まとめられないですけど感謝してます。

クマクサ

男性/45歳/愛知県/会社員
2019-05-20 20:26

とわ子さん、お疲れ様です。
私も子供を保育園に通わせていました。
うちの子供は、今はもう大学生と高校生ですが、私が自営業で働いていましたので、子供が0歳の頃から保育園に通わせていました。
うちの子供の幼少期のほとんどが、保育園で育てていただいたので、今では保育園の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
子供たちも良い保育園だったと言ってます。
また、下の子供(娘)は、保育士になって、自分のいた保育園に就職したいと言っています。
最近の親は、必要以上に色々な事を要求しているのに、周りの事が見えていないように思います。
一生懸命になって、子供のお世話をしている先生方にもっと感謝すべきではないかと思います。
とわ子さんも、大変ご苦労されているともいますが、これからも頑張ってくださいね。
陰ながら応援します*\(^o^)/*

黒豆大福

男性/52歳/神奈川県/会社員
2019-05-20 21:23

とわ子さん お疲れ様です…
大変なお仕事としっかりと認識しているつもりですが…書き込みを読んで更に大変さを再認識致しました。何を隠そう20年弱前に保育園に大変お世話になった親です…当時 お店を立ち上げ 独立したばかりで 息子は、1歳半から 娘は、6ケ月から 保育していただきました。それはそれは大変お世話になり 私共は、保育士さんが 助けてくれたお陰で子育てと仕事をなんとか両立させていただけたと感謝しておりましたが…相当な負担があったのですね……頭が下がる思いです……
子供達は、当時 保育園が大好きで先生が大好きでした…本当に可愛がっていただいた子供達は、長男は、21歳 娘は、17歳 ……あの頃があったから今があるのだと私も妻も信じて疑いません…
今でも 当時の連絡ノートの話題が我が家で盛り上がるのですが 細かく当日の様子が書かれていて
関心したものです。そのノートは、我が家の紛れもなく宝物です!しかしながら昨今の保育園事情を聞くと私共の頃とは、違うのかなぁと思い 想像しきれませんが……これだけは、確信しております。“素晴らしいお仕事だと思います”無責任なようですが……心が折れた時は、スカロケ聴いてリフレッシュしましょう!私もスカロケ聴いて学費を稼ぐ為に全力投球あるのみです!
長々と失礼しました。なんの解決にもならずに……すみません……笑

町田のカズ

男性/56歳/東京都/自営・自由業
2019-05-20 21:26

同じ保育士ですので、お気持ちはとてもわかります。
言いたいこともわかります。

でもそんな保護者ばかりではないですよね?
大半はいつもありがとう、と感謝してくださいます。

長く保育士をしていると、20年近く前に見ていた子の保護者の方に会い、声をかけられることなどもあります。
子どもはもう私のことなんて記憶にもないのに、お母さんは覚えていてくれて、感謝の気持ちを伝えてくれることもあります。
子育てしているお母さんは必死です。
当時もめた方が、あの時はごめんなさいと言ってくれることもありました。

そんな時、嫌な思いをしながらも頑張ってきてよかったなあと思うんです。

私は今はパートで、書類などもほとんどないので、偉そうに言える立場ではありませんが・・・



あぷりこっとん

女性/48歳/東京都/休職中
2019-05-20 21:36

とわ子さん、はじめまして

凄いわかる数ですね(^^)
今、子供は大学生と中学生ですが、保育士の先生にはよくして頂き、頭があがりません。
時には、傷もありましたが、それは子供だからこそ。そういう経験があってこそ、人に嫌なことはしないということ子供に伝えることができました。

とわ子さん、どんどん掲示板に吐き出しちゃってくださいね。
健康第一で参りましょう♪

IKEIKE

男性/55歳/東京都/黄色くみ 健康推進部
2019-05-20 23:01

みなさんのレスを見て感じました。
共働きで一生懸命働いてる親御さんは、ちゃんと感謝してるんでは。
要は降園後も園庭で遊ばせペチャクチャ親同士話してるママ達。
子どもも帰りたがらないんだろうけど、やること無いのかな〜暇なのかな〜と思う。
時間のある人がクレームを言ってくるんじゃないだろーか。
そしてクレーム言うような親に育てられた子は、大抵学校へ行っても、まわりを困らせそうな気がします。。。何かあっても実際の我が子から目を背け、園のせいにする。子どもは本当の自分に気づいて欲しくてストレスがたまり学校で発散するという悪循環。。。
とわ子さん、こう考えてはどうですか、お子さんが4歳ならその親も親になって4歳。わかんない親もたくさんいるだろうけど、冷静になったもん勝ちです。
応援してますよ〜٩( ᐛ )و

さちべえ3

女性/48歳/埼玉県/介護のパート
2019-05-20 23:02

お疲れ様です。
私は接客業をしています。少し違うかもしれませんが、過剰なクレームをつける人をカスハラ(カスタマーハラスメント)と
言って国も法律で取り締まりたいらしいですよ。
うちのお店にも信じられないようなクレームいっぱいですし、もちろん安月給、仕事が終わらなければ家でやるか休みでも出勤です。そんな感じでお客さん相手にする仕事についてる人は心の病にかかってる人がいっぱいらしいです。NH◯でそんな感じのニュースが取り上げられていてどんなカスハラがあるのか、その対応方法をメールで募集していました。
私も異常なクレームを言ってくる人から店員を守る仕組み作りが出来たらいいなと考えています。
でもそれが出来上がるまではなんとか上手くかわしながらやっていくしかないですけどね……

さらさらのさら

女性/35歳/千葉県/会社員
2019-05-20 23:19

とわ子さん。大変にお疲れ様です。
拝読させていただきました。私の妻も私立保育園の保育士を職としております。
文中にあるエピソード、よく聞きます。職場が休みで個人的に遊びに行くのにも関わらず保育園にわが子を預けて行く親もいると言う話もよく聞きます。保育士としては預かることを断ることは出来ないので、いちいちストレスが溜まると聞きますよ。

掲示板に書き込んで少しでも気が紛れていることを祈るばかりです。対親子に加えて職場環境問題もあるかと思います。

私にできることは何もありませんが、とわ子さんをはじめ、全国の保育士さんが大変な思いをして働いていること、それらを理解している人がいない訳では無いこと。それを信じて、肩の力を抜きつつ良い加減で勤しんでいただきたく思います。

だお

男性/45歳/埼玉県/高所作業マン
2019-05-20 23:26

本当にお疲れ様です。

本来であれば親がやるべき事を様々な理由で出来ないので、ある時間帯だけ面倒を見てもらう事が保育と理解しています。そこで体験できる事、学べる事はたくさんあると思います。特に兄弟達が少ない現代では、多くの子供達の中で経験する事は貴重です。そして保育士さん方がどんなに注意していても子供達同士で接触していれば多少の事故や怪我も起こりうるかもしれません。親は預けると決めたのであれば、起こりうるであろう事は受け入れなくてはなりません。
更に家庭で行うべき躾や生活学習は家庭で行うべきで、保育園に求めるべきではありません。何でもかんでも甘やかし、親としての責任も放棄して保育園に一方的に任せるというのは正しいあり方ではないと考えます。それを望むのであれば欧米の「ナニー」のように専任の乳母のように親に変わって子供を育てて躾ける者を自宅で雇用すべきです。当然それ相応に出費が必要ですが、自分に変わって子供の世話をしてくれます。

子供は国の宝、未就学児無償化、女性活用などと勝手な事を言う国の政策によって現場にどんどんしわ寄せが行き、結果破綻するのではないかと思っています。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-05-21 00:10