社員掲示板

運動会

本部長、秘書、お疲れ様です。
本日の案件とは違うのですが、真剣に悩んでいるので、話を聞いてください。
我が家には2人の娘がおります。今週の土曜日は小学校の運動会です。
運動会でビデオを撮っている親御さんを沢山見かけます。我が家も今までは撮っていました。
ですが、ここへ来て一つ疑問がわきました。
「あとで見返してもいないのに、本当にビデオを撮る必要があるのか?」という疑問です。
子供たちは日々成長し、この時期は二度と戻っては来ません。ですが、あとで見返すと言っても、運動会があった後のせいぜい、一、二週間くらいの間だけ。主人も私もめんどくさがりやで、撮影したものをCD-ROMに移したりなんてしません。(言えばやってくれたりしたときもありますが…。)
片付けも苦手で、機械が散乱しています。そんな状態になっても誰も片付けようとしないのに、本当に撮影する意味があるのかな?と思ってしまいます。しかも、当日朝早くからお弁当の準備などで忙しいし、同居している若干 認知症の義理の母も連れて行かなきゃいけない。会場では、主人はしょっちゅうタバコを吸いに出てしまって頼りにならないので、子供たちには申し訳ないのですが、小学校に入ってからの運動会が大っ嫌いです。愚痴も入ってしまいましたが、こんな私に愛の手を差し伸べて頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。

アンパンマン大好き

女性/41歳/神奈川県/パート
2019-05-23 13:13

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

『この眼でしっかり見ておく方がいい。
我が子の仕草、表情、その周りの光景、出来事……
残るべきことは記憶に残るはず。想い出は心に在れば良い』

と思っていましたので、我が家も一切ビデオは撮りませんでした。
一応、世の流れに乗ってビデオカメラも購入しましたが、私たち家族には不要なものだったようです。

今、三人の子達は成人し、それぞれ職に就きましたが、かつての子達の姿が映像として残っていないことに何も後悔はありません。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2019-05-23 13:34

ビデオで撮影をする手間、苦労:A
ビデオを見て楽しむ時間、喜び:B、として、

A<B(喜びの方が多い)であれば、ビデオで撮影するべきだし、
A>B(苦労の方が多い)であれば、ビデオで撮影するべきではない。

ただ、撮影をしないという決断をすれば、
A=B=0(ゼロ)であって、苦労もなければ喜びもない。

一時的には、A>B(苦労が多い)だとしても、
将来的には、A<B(喜びが多い)かもしれない、と思って、
一応、撮影をしておけば、

将来的には、A<B(喜びが多い)が実現する、かもしれない。

というわけで、撮影をするか否かは、
将来予測・未来予測という、
何とも難しい問題、なのかもしれない。

( ̄▽ ̄;)  ( ̄~ ̄;)  ( ̄□ ̄;)!!

おしまい

オペラ座の怪人

男性/48歳/東京都/会社員
2019-05-23 15:09

我が家は一人息子です( ´∀`)

幼なじみの一人娘を持つママと仲が良く考え方も似ていました。お互い親と同居で年寄りは撮影に夢中。


私たちは、一度もカメラを持つことなく、目という素晴らしいレンズに焼き付けておけば充分と毎年夢中になり応援しました(* ´ ▽ ` *)ノ

子供たちも、レンズ越しより手を振ったり目が合ったりする方が嬉しいのじゃ無いでしょうか。

勿論じいじのビデオは、日の目を見ませんでした。残念。

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-05-23 16:14