社員掲示板

思うこと

悲しい事件が起きました。

で、事件が起きるたびに、最近はおかしい、的な話が出てくるけど、本当に年々酷くなってるのか、調べてみました。

殺人事件は1955年に2119人殺されたのをピークに年々減り、2012年には383人まで減っています。
交通事故は、1970年に16765人死亡したのがピークでした。そこからどんどん減り始めます。90年代、少し増加しましたが、2018年は3532人と、最低を更新中。

思うに、昔は新聞、ラジオと、テレビも短いニュースしかなかったせいでは、と。テレビが24時間やってるなんてなかった時代です。それが、今やテレビは衛星放送、CS、見放題。インターネットは普及し、さらにSNSも進化してきました。
そのためでしょうか?
なんか、世の中が「完璧」を求めてる気がします。

事故はあっちゃいけない。平和でなければならない。

たしかにその方が良いし、そうだと思います。
だけれども、それを個人にも求めてて、息苦しさを感じている人も増えてる気がします。
人間はもともと、カンペキではないのでは?
増えたのは事件ではなく、人間の「不完全さ」を否定する気持ちではないか、という気持ちもします。

ちちょ

女性/60歳/神奈川県/遊びにん
2019-05-30 12:07

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

個人が弱くなり、自己判断に自身がなく、他人に同調したがるようになったことが原因の一つだと思います。

自分の両親の時代の高度成長期、自分のバブル時代、給与は前月比や前年比で5割増しなどということがありました。その分忙しかったのも事実で、本当に「24時間働けますか?」の時代でした。政府は戦後初の長期成長を記録と言っていますが、普通に生活する給与所得者は実感を感じていません。

どんなに忙しいといっても昔に経験した時代よりも暇であることは確かです。そして、明日はもっと稼げるということもなく、会社が残るのか、自分は働けて行くのかと将来の不安を抱えながら日々を過ごしています。その結果、個人はどんどん弱くなり、自己判断出来ず、言葉をあるがままに受け入れ、他人に同調したがるようになりました。

すると誰でも「コイツは悪いやつ」という事件情報は誰でも同意できる受け入れやすい情報になります。ネットは匿名で好き勝手なことを言えますので、意見が両極端に傾きやすいです。それによりマスコミも自己判断力が低下して、目に付きやすい、視聴者に受け入れられやすいものを題材にして流します。

結果、それが多いように取られますが、ちちょさんがおっしゃる通り、交通死亡事故も殺人事件もピークの20%程度に減っています。それでもマスコミが焦点を当てれば、それが日常のように扱われて拡散していきます。

自分は小さい人間ですので、他人を許すことができません。ましてや犯罪者の言い訳など聞く耳も持ちません。でも「自分はもうだめです、このままだと子供を虐待しそうです」、「自分はもうだめです、このままだと無差別に他人を傷つけそうです」とはっきりと言ってきた者を罪に問わず、隔離(分離)して境遇を変えることに政府が税金を使うのであれば大賛成です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-05-30 12:40

FUJI2さんヽ(*´∀`*)ノ

お疲れさまです。
いつもレスありがとうございます(*´ω`)ゞ

個人は常に社会に「適応」していくものと思っています。もしも弱い、と感じたら、それは社会が弱いから、と思ってしまいます。それが人間、と言うより、地球の生物の自然の流れかな、と。
戦時中は強くあれ、の時代でしたから、その流れでしばらくは「強さが美徳」みたいなとこがあったかも、ですね。

長期成長を記録したが〜のくだりは、まったく同意です。

「悪いヤツは叩け」という所があるな、というのも確かに感じます。
でも、それが、「悪いところは叩け」と、自分の悪いところまで責めてしまう。
人が弱くなる一因だと思います。

人は不完全な生物。

そこんところ、認められないとどーなるか、今、試されている気がするんですよ〜m(_ _)m

ちちょ

女性/60歳/神奈川県/遊びにん
2019-05-30 16:06