社員掲示板

正しい対処法があれば教えてください。

本部長、秘書、社員の皆さんお疲れ様です。
僕は幼稚園に通う5歳の子供を持つ父親ですが、今年から息子が年長さんになり、子供達も少しずつ体が大きくなってきてる中で、息子の顔や身体にアザや傷をつくって帰ってくる時が時々あります。その都度、息子に何かあったか質問すると、友達にパンチされたとか、後ろから押されたなどの内容をよく聞かされます。
息子もやめてとは言うもののやり返し方が分からないのでそのまま殴られて帰ってきます。
担任はその場で注意はするも、命の危険が無い限りは特に報告はしないという姿勢でした。
父親としては怒りが爆発しそうな心情を抑えて息子と会話をしますが、明日は父親参観です。
息子に怪我をさせてる子供の父親とも会いますが、まだ心の整理ができておらず、今のところはキレそうです。正しい親としての対応としてはそれでも笑って話し合いをするのが正解なんですかね…父親としてまだまど未熟なんですが、皆さんの意見でも聞けたら少しは冷静になれるのかなと思い投稿させて頂きました。よろしくお願いしますm(._.)m

マンボーファミリーの末っ子

男性/26歳/東京都/会社員
2019-05-31 13:25

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

5歳のお子さんを持つ「マンボーファミリーの末っ子」さんが
20歳、というのは、年齢詐称かしら?

( ̄▽ ̄;)  ( ̄~ ̄;)  ( ̄□ ̄;)!!

とりあえず、若いお父様という前提が書かせていただきますが、
怪我をさせてる子供の父親が年長だとして、
なめられちゃ、いかん。

若さ爆発、
怒り爆発、
ガツンと言うべきと思います。

若いんだから、
キレても良いと思います。

>>>担任はその場で注意はするも、
>>>命の危険が無い限りは特に報告はしない

いつ、命の危険がある行為に及ぶかもしれない。
万が一に備え、ガツンと言うべきと思います。

おしまい

オペラ座の怪人

男性/48歳/東京都/会社員
2019-05-31 13:38

お疲れ様です。
そもそも、他人が命に関わるかどうか?なんて判断出来るわけないです。
医者でさえ、怪我の具合や触診などの診断をしない限りわかるわけない。
守ってあげられるのは親だけです。

今回のようなケースが続く可能性があるなら、お子さんとご自身と先生とでわかる合図を作ってはいかがでしょう?
例えば、お子さんにブザーや笛を持たせて、吹いたらやられたという合図が先生にわかるようにする。など。

それさえ蔑ろにされるなら、しっかり証拠を抑え、大人として出るとこ出ましょうか?と一言添えましょう。

ジョニーゲッソリ

男性/46歳/千葉県/会社員
2019-05-31 14:11

ちゃんと証拠を残しておくことは、
大事ですね。パンチされたとか、
顔にアザが残っているなんて、
一歩間違えれば、犯罪ですから、、、。


診断書や顔の傷などの証拠の写真を撮っておいて、悪質なら園長先生に、直談判しましょう。


幼稚園は、行くのは義務ではないので、
先生が対処してくれないなら、途中から
退園や転園、休ませることも、
いいと思います。

人間なかみが大事

女性/54歳/東京都/自営・自由業
2019-05-31 14:17

こんにちは
書き込み読ませていただきました。
たとえ命に関わる怪我でなくても、せめてどう言う経緯でこうなったのか、担任の先生からお話を聞きたいところですね。

まだ5月ですので、お子さんがクラスでいづらくなったり、保護者間で何かがあったりすると残りの園生活が楽しくなくなってしまう可能性があります。
お子さんのことも考えると、直接相手の保護者の方と話すと拗れることがあるので、担任の先生(が駄目なら園長)に相談して、相手方にお話していただくのはいかがでしょうか。
今回相談して対応していただけないようなら、直接相手の保護者の方とお話してみても良いと思います。

私は保育士をしていますが、怪我はなるべく双方(怪我をした方、させた方)に伝えるようにしています。あざや傷があるなら、なおさら。
今回の場合、園の対応についてもちょっと疑問です。

子どもが5歳なら親も5歳。未熟だからといって相手の方や園に対して下手に出る必要はありません。誰が何と言おうと、子どものことを愛し、大切に思っているのは貴方なんですから。人生これが正解なんてありません!

長文になりましたが、少しでもお力になれたら嬉しいです。ふぁいとです!

とわ子

女性/33歳/埼玉県/保育士
2019-05-31 14:34

キレそうなのは誰に対してですか?
キレた結果スッキリするのは貴方だけで可哀想なのは貴方の息子です
相手の親に説明しそこで相手がどうでるかを見てからその後を考えましょう
笑って話す必要などありません
怒りに満ちた顔で相手の親に事情を話せばいいんですよ
父親なんだから

ダイビンガー

男性/49歳/千葉県/大工さん
2019-05-31 15:12

お疲れ様ですm(_ _)m

心情、お察ししますヽ(;▽;)ノ
私はヒトとしても父親としても半人前以下なので、きちんとしたアドバイスは先輩リスナー社員さんたちにお任せするとして、別の視点からいくつか。

例えば相手のお子さんが、マンボーファミリーさんご家族と同じ小学校の学区なのかどうかとか。
もし同じ学区ならば、牽制と警告としてガツンと言うことも必要になると思います。
別の学区だから黙っていましょう、ではご子息さんが辛いので、
親として子供の脅威(この場合はケンカ相手。広義で捉えれば世の中の悪意や不条理に対して)どう対応するか、を教える、もしくは共に考える機会とみてみる。
例えば相手が殴った。だから殴っていい…とはならない筈です。だからといって、泣き寝入りするのが正しいのか…それも違うように思います。
脅威に対しては、戦う、身を守る、逃げる、その三択だと思います。
問題は、どのような対処法で、どんな結果を得たいのか。

乱文、雑文失礼しました。

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2019-05-31 15:16

すいません。僕は今38歳です。
登録時に間違えた歳を登録してしまい、その後、修正が出来ないままになってます。
困惑させてしまい申し訳ありません。

マンボーファミリーの末っ子

男性/26歳/東京都/会社員
2019-05-31 17:27

お疲れ様です。

もしも喧嘩をして憂さ晴らしをされたいのであれば、どうぞキレてください。先生だけでなく、父母や、子供達の面前でやれば効果的です。どの子も二度とお子さんには手を出さないでしょう。でもお子さんは友人関係を学ぶこともできなくなりますので、幼稚園へ行く意味も無くなると思います。

自分の娘達は年子で、上の子が中3の時に突然「学校に行きたくない」と言い出しました。その場で言葉でフルボッコにして、最後に「いじめられているから…」と言ったので、その日は休んで良いと言い、学校へ乗り込みました。

担任、学年主任、教頭と話しをしました。娘に話だから真偽の程は分からないが、こういう事をされている、聞いた名前はこの通り、学校へ行きたくないと言っている、どのような対応をするのかこの場で言ってくれ‼️と言いました。

学校からは「調査して報告します」、「その間は別室を設けますので、そこに登校させてください」、「30日以内に報告します。長くかかるようであれば中間報告を行います」とのことでした。

調査報告は約束通りにいただきました。クラス内にいじめっ子グループといじめられっ子グループがあり、いじめっ子グループから娘に入るように話があった時に断ったことで鉾先が娘に向いたということでした。15名のいじめっ子と保護者に学校から事実確認を行い、反省文と謝罪文を子供と親から取りまとめて報告と再発防止する旨の報告を得ました。

学校へ乗り込んだ時の唯一の威圧は派手なシャツに派手なネクタイ、ストライプのダブルスーツ、エナメルの靴サングラスでした(笑)

お子さんが怪我をなさっている様であれば放置出来る事ではありません。園の責任者との冷静な話し合いが初めの一歩だと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-05-31 17:31

社員の皆さん。たくさんのメッセージありがとうございますm(_ _)m今の僕には無い考え方で勉強になり助かりました。少しは冷静になりました。
キレそうなのは幼稚園と相手の親に対してでしたので、今後、息子が楽しい園生活を送れるように間違いは間違いとハッキリ伝えようと思います。
毎日親として息子からたくさんの事を学びますが、皆さんの意見はとても我にかえれる内容でした。本当にありがとうございましたm(_ _)m

マンボーファミリーの末っ子

男性/26歳/東京都/会社員
2019-05-31 17:45

向こうの親はおそらく事情を知らないでしょうからまずは事情を知ってもらってからでしょうかね。親御さんから言ってもらうのが大事な気がします。そこでキレて行ってしまうと話にならないと思います。もちろん怒気は含んでも良いとおもいますけどね。それで「子供のやること」と何もしないようなら「親の責任放棄」とみなして良いと思います。

先生にもどんな感じの暴力なのか聞いてみて、できれば報告してもらえるようにした方が良いですね。

私も子を持つ親として「明日は我が身」。子供が加害者にも被害者にもなりうるので正直怖いです。加害者になってしまった場合はしっかり叱れる親でありたいと思います。

若輩が失礼いたしました。

川越エース

男性/42歳/埼玉県/機能訓練指導員
2019-05-31 23:05