ん…
むかし勤務した企業では計画の95%に税前利益が届かなければ大叱責を受けました。そして売上が120%を超えた場合は無能と特大叱責を受けました。
コンピュータ屋でしたので、生産計画を大きく上回ると資材調達、製造コスト、流通コストが計画量までと異なり、利益率が低下する事が理由です。ぶっちゃけ計画外の量を製造するとなると資材調達に余計なコストがかかり、残業して作り、残業して検査検品して、別会社を一時的に利用して流通を確保しなくてはならないという事です。
311のときにガソリンが無くなりました。確かに製油所に被害があり、流通量の一部が減ったことがあります。でも実際は普段千円給油の車が満タン給油をした事により起きた供給不足です。
卸価格を改定するとどうしても買い溜める気持ちはわかります。でもそれを行うと在庫は底をつき供給回復には時間がかかります。さらに小売価格決めているのは販売業者ですので、消費者心理裏読みした販売も行われます。
政府は2%のインフレターゲットを達成できず、いまだに暗中模索状態です。様々な製造メーカーが様々な理由で値上げをしてきます。企業の収益が上がらなければ社員の給与も上がりませんので、物価は上げるべきです。そしてインフレの理想は2-3%と言われています。
これもゲームのように楽しめれば良いのですが…(笑)
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-06-01 18:15