社員掲示板

本日の哲学(哲学の入口へようこそ!編)

先日は哲学の会(いつそーなったw)への、たくさんのレス、ありがとうございました。
でも、このレスこそが哲学の入口なのです‼️
みなさまに哲学の入口を開いて頂きました。
何故そうなるのか。そもそも哲学ってナニ? というところから、ひもといていきたいと思います。

哲学ってコトバ。
小難しい気がしませんか?
それだけで敬遠したくなりませんか?

これを読んだあなた!
ここまで読めば、お、哲学って難しくないの!?と期待したかも知れません。

残念でしたー┏(ꒉ:)و ̑̑
哲学はある理由によって、かなり小難しいですwww

それは!
少々荒っぽく結論を言うと。

人の価値観の数だけ人には意見があるが、その全ての意見が了解する、答えの着地点を見つけるのが哲学である。

とも言えるからです。

ほら、もうめんどくさい(笑)

しかしながら、これを追求することにより、世界は変わり続け、ついには社会主義、民主主義など、現在を形作る思想までも生み出しました。

なので、まいにちれもんさんが問いかけてくれた、「仕事とはなにか。なんのために働くのか」という「問いの種」を「問い」にまで昇華させることが出来たら、民主主義を超える思想にまでたどり着くことも不可能ではありません。

では、「問いの種」と「問い」はどう違うのか。
To Be Continued!

☆哲学は、皆さまの問いなどで出来ています。ご意見、質問、感じたこと、なんでもお待ちしてマース\(^o^)/
みなさまからのレスが哲学です!

ちちょ

女性/61歳/神奈川県/遊びにん
2019-06-03 00:01

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはよーございます(^-^)/

ダッシュするガッツ石松

男性/60歳/東京都/自営・自由業
2019-06-03 09:53

ガッツさんヽ(*´∀`*)ノ

おはよーございます\(^o^)/

ちちょ

女性/61歳/神奈川県/遊びにん
2019-06-03 10:58

光の特性は粒子であり波であるそうです。どちらの特性も有していて、量子力学の基礎的なところらしいです。

よく「モヤが掛かった状態」で表していて、それは哲学にも通じるかもしれません。


「この橋通るべからず」
は有名なとんちですが、
哲学的にはどう処理されるのでしょう。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-06-03 12:00

なんのために働くのか、は、人によっては答えを決めて自分を奮いたたせる人もいるかと思います。

哲学とは何か、を問うなら、
学問とは何か?

学ぶとは何か。


まずは言葉に現すことから学問が始まると思います。話し言葉もありでしょう。

学問について辞書でひいてみても楽しいですね。
あれこれ考えるのも一興ですね。

私は片付けが好きになる方法を学びたいけれど、今まさにその道中とも言えます。

片付けが得意だからわかる事
苦手な人が努力するから見つけられる事

もし私が苦手を克服出来たら、どこかの誰かの希望になれるかも!?

まずは一歩、お皿洗い、タオルたたみからですっ。

でも本当にすぐに好きになれる魔法の言葉があればみんな幸せになれるけれど、

人は 更に を求める性があるから、
やっぱり果てはないかも知れませんね。

今のところ私の悩みは、まず動く事も大切みたいです。

動く事も考える事も論じる事も、
きっとどれも大切。

かと言って、ひとりの人が全てを完璧にするのもなかなか難しく、

そこに協力の良さがあるのだと思います。

にこooooo

女性/48歳/千葉県/アルバイト
2019-06-03 14:24

はっぴいだもの。さんヽ(*´∀`*)ノ

現在は、「粒子」ではなく、さらに細かい「素粒子」が発見されています。2012年には、17番目の素粒子、ヒッグス粒子が発見されました。なので、もやのつぶ、を解析できる時代となった、と言えるのではないでしょうか。

とんちの件ですが、質問者が「とんち」として、一休さんと同程度の答えを求めているなら、真ん中を渡ればいい、ということになるでしょう。それ以外を求めるなら、例えば、ヘリコプターで橋の上を飛んで渡ればいい、「など」の答えも出るかもしれません。
でも、100人以上の人間に同時に質問した時に刃物を持った殺人鬼が近づいてきたら、どこでもいいから渡ってしまえ、となるかも。

1953年に没したライヘンバッハは、『科学哲学の形成』という著書の中で「哲学は、曖昧さのモヤがかかった思弁でなく·····」と主張しました。

「とんち」ならば「とんち」として答えればよい。
だけれども、この質問では、「この橋渡るべからず」を哲学せよ、という問いである、と受け取りました。しかしながら、答えは、前記したように、多岐に渡ることが想定されるため、哲学の質問としては、「モヤがかかった状態の質問」と言えるのでないでしょうか。多人数が問題を共有しづらい。

今日のわたしの書き込みは、なるべく平易に書こうと思う気持ちが先行してしまい、かえって、言いたいことがまったく言えてなかった!と反省仕切りなのです。が、言いたいことは、「哲学の質問は作るのが大変難しい」ということです。熊本大学准教授の苫野一徳氏は、「哲学の本領の半分くらいは、゛ニセ問題゛を、意味のある問いへと直すことにある」と言っています。

哲学の本領を発揮するには、質問を吟味することから始まります。

('-' ).........。
と、真面目〜に答えてしまうと、こんな感じでしょうか?(^_^;)スミマセン汗汗汗

ちちょ

女性/61歳/神奈川県/遊びにん
2019-06-03 15:10

はっぴいだもの。さんヽ(*´∀`*)ノ

レスありがとうございました!
なのに、なんか厳しい書き方で本当に申し訳ございませんm(。>__<。)m
なんだか、答えは書いたけど、愛のない書き方だっかも!と、読み直して焦っています。
ごめんなさい!(;A;)


にこさん

こんにちは!
みんなが納得できる、魔法のコトバ、探してみない?
というのが哲学だと思っています。悩むところに哲学ありです\(^o^)/
それを見つけていく作業、過程をみんなで楽しみながら進めることができたらなあ、と今、思っています。
よろしくお願いします(*´ω`)ゞ

ちちょ

女性/61歳/神奈川県/遊びにん
2019-06-03 15:59

粒子の振る舞いと素粒子は全く違う分野ですよ。

素粒子は原子より細かい存在であり、光とは関係はありません。

光が粒子(つぶ)として扱った方がいい場合と波(電磁波)として扱った方がよい、という2面性を持っているのです。量子力学を進めていくと、2つの物体が同時に瞬間移動したりするそうで、それは宇宙の果てから果てまでの距離であっても起こりうるそうです。既に量子コンピュータは実用化されていて、0と1の状態を同時に持つ特性があり、並列処理を得意としています。

0と1?

普通なら0は0、1は1なのですが、、。


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-06-03 17:10

ちちょさん、私、哲学を理解していないかもしれませんが、多分 みんな にこだわる必要がないのだと思います。

より多くの人を意識し、その気持ちを汲み取れるほど、哲学として認められるとは思います。

それは多くの人に認められる、と言う事であり、たとえ認められなくてもひとりひとりの心にその人の哲学があっても良いと思います。

哲学は、言葉の学問と私は思っています。

文学は起承転結を大切にするところが違うのでしょうか。

何かを考えるとき、人だから共通する部分も多いかと。

哲学は精神的な部分もあるかと思います。

哲学を学ぶ時間が幸せにつながりますように。
動くことを軽んじる時間になりませんように。

今後も楽しみに読ませていただきます♬

にこooooo

女性/48歳/千葉県/アルバイト
2019-06-03 17:28

「この橋渡るべからず」の件は、困り果てた住民に対して 知恵者がとんちでかわしたという美談です。真剣に困り果てている住民と困らせてやろうという御上(おかみ)との勝負、そこへとんちという異次元の答えを返した。

これこそ哲学の王道じゃ有りませんか。

実話か作り話かは知りませんが ^_^;;;

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-06-03 18:30

読むのおそくなっちゃいましたが、
難しいけど面白いです!
普段使わない脳みその奥の方が動く感じがします(笑)
続きもまた楽しみにしてますね(╹◡╹)

まいにちれもん

女性/37歳/福井県/会社員
2019-06-08 23:45