社員掲示板

ん…?

ネットのコラム記事で見かけた話…

T社のATはブレーキを踏まなくても入ってしまう。これは他社も同じだから高齢者の事故と直結するものではないが…

あきおちゃんの車は大嫌いなので極力乗らないのでわかりませんが、もしそうであれば池袋や九州の件は別として、最近あった駐車場で前後に急発進して起こした事故はこれが理由かも…

そしてこの記者だか自動車評論家だか得体の知れない者が書いたコラムには大きな間違いが…

自分のH社のATはブレーキを踏んでいないとDにもBにも入りません。アラームが鳴ってニュートラル状態ですので、アクセルを踏んでも前にも後ろにも加速することはありません。

前後に動かして事故を起こしたドライバーはパニックになって…と言っていましたが、H社の車両であれば、ブレーキを踏んでキヤを操作して、ブレーキを解除してアクセルを踏まないとなりません。パニックを起こした運転手であれば、これだけの操作をすることは困難です。

本当にT社のATはブレーキを踏まなくても入ってしまうのか…疑問です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-06-11 12:52

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

シフトロック機能

販売当初、オートマ事故が多発したためエンジンを掛ける時はDかNレンジ、ブレーキを踏めばシフトロック解除、、と電子システム化したという歴史でしょうか。

所詮は電子基板。腐食により動作が緩和する事もあるかもしれません(あってほしくないけど)。

人は便利な電子化を行なっては また壁にあたり、そして進化していくのはシステムだけ...。

やはりどこかで訓練だと思いますよ。
シンプルなマニュアル車には戻れないけど、多種多様なシステム搭載車にも慣れる事はない。

そのうち頭にCPU増設する時代がくるから ^_^;;


『オレ16ギガだぜぃ』とかww

私、量子コンピュータ搭載してますの ^_^;;;




腸活 頑張ってまーす ^_^;;;


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-06-11 13:24

ATの基本はエンジン始動はパーキング(P)で行い、他のレンジでは始動できないです。

これはトルクコンバーターの時代にエンジンを回すとミッションへ動力が伝わり動き出す可能性があるので、ニュートラル(N)だけではなく、軸を押さえるパーキング(P)を設けました。

これより昔のATはギヤを入れてエンジンを回転させると動き出しました。しかし1970年にはAT車をセルで動かすことはできなくなりました。(教習所では緊急脱出としてセルモータでの走行を教えていました。MTではできるけど、今のATではできないと教わっています。)

今のATではパーキングではミッションに機械的なロックが掛かるので前にも後ろにも動きません。これは機械的なパーキングブレーキとは異なります。

ドライブやリバースへ入れるとロックが外れて動力が伝わります。そのために入れる操作を有効にするためにフットブレーキを踏んで、タイヤが回らないようにする事が安全として必要になります。

この機能は基本中の基本で、もしも備わってないのであれば、日本は50%以上の自家用車でブレーキを踏まずにシフト操作ができる車が走っているということになります。これは恐怖でしかなく、はっぴいさんのご指摘の「T車」ということに符合します。

マトリックスのように操作スキルをダウンロードして行う時代が来るかもしれません。ついでに身体の動きも制御できれば筋ジストロフィーや脊椎損傷のような場合でも普通に行動できる時代が来るかもしれません。

シムシティで良い街を作って、どれだけの災害に耐えうるか…
そんな試験をご自身の小腸を使ってなさらないでください(笑0

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-06-11 14:52