社員掲示板

私の姉

本部長、秘書、リスナー社員の皆様、お疲れ様です。

価値観をぶっこわされた案件〜なんだコイツ?〜という議題ですが、
私が目を疑ったのは実の姉です。

アラサーになり、はじめて子どもを出産・育てる事に悪戦苦闘し「子どもにはこうしよう!こうしなきゃ!」と慎重になる友人が多い中、姉だけは違いました。

食事の時間になると、スプーンやフォークは用意しますが子どもは手で食べます。
どんなに散らかそうが、どんなにこぼそうが何も気にしないんです。

もちろん床中お米だらけ。
カーペットも洋服も人形も。
子ども自身も頭から足先までお米だらけです。

そんな毎日を過ごす姉
「洗濯すると、乾いた洋服からお米がパラパラ落ちてくるよ」と笑うんです。

私はまだ子どもはいないですし結婚もしていません。
子どもできたらこうやって育てたいなという理想が、姉の育て方にカルチャーショックを受けました。

ちなみに、お米を粗末にしているわけではなく、お寿司もお米しか食べないくらい大好きな子どもなんです。そして誰かに迷惑かける事や人道的ではない事にはとても厳しくしています。

動物占いはコアラ

女性/37歳/東京都/自営・自由業
2019-06-17 14:21

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

自分は動物占いはコアラさんのお姉さん派です。
子育て経験のある方ならご存知だと思いますが、1〜2歳くらいの小さいお子さんは箸やスプーンがあっても、手づかみで食べようとします。
片付けが大変なので、ほとんどの大人は、そこで叱ってしまったりするのですが、それをおおらかにさせているお姉さん、素晴らしいと思います。自分が大変なことには我慢をして自由にやらせ、他人の迷惑になる事はきちんと厳しく対応して
おられ、なかなかできることではありませんし、ほんとに偉いと思います。

黒猫のシモベ

女性/52歳/東京都/設計、CADオペ
2019-06-17 15:37

こんばんは、はじめまして

我が家でも子達が一歳くらいまでは、ほぼ何でも手掴みで野生的に食べることをそのままにしていました。
ボロボロこぼして、口の周りはベトベトで、確かに掃除とか片付けとか洗濯とか、大変なのですが……

生まれてから一歳、二歳くらいまで子は、手で掴んだり触れたりする感触でモノの性質を覚えていきます。それがまた脳を刺激してくれるようです。
つまり、発達の過程として、手や足であれこれ触れるのは実はとても大切なのだそうです。

女房は大変だったと思いますが、私達はそうやって三人育てました。
不思議なもので、子達は自然と手掴みで食べることをやめて、箸やスプーン、フォークを使うようになりました。
言って教えなくても、親のすることを見て覚えていくようです。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2019-06-17 18:37

黒猫のシモベさん、鴻の親父さん、書き込みありがとうございます!
私にここまでは出来ないんじゃないか、、と思いながらも温かい目で見守っています。
投稿してリスナー社員の方から書き込み頂くのも嬉しいですね

動物占いはコアラ

女性/37歳/東京都/自営・自由業
2019-06-18 15:28