社員掲示板

テールランプはオフのまま。

私、歩行中にプリウスを見つけると要注意します。

今朝も一台、閑静な狭い道を徐行してる。
小さな交差点の真ん中で、
止まった ⁉️

運転手は高齢者のおじいさんだ。

キョロキョロして
バックした ⁉️

そして左折
私の前にほぼ歩行速度で
そして停止した。
左手にはパーキングエリア。
何やら夢中になって読んでいる。

もうテールランプは点いていない。


(HV車の特徴なのか、ペタルを踏まなければエンジン停止、踏めば電気モーターが即座に駆動し走り始める。)


おじいちゃん、今、右脚はどこにある⁉️


停止はしているけど、その前方で左手に駅入口へ向かう私。

じいちゃん、相変わらずパーキングエリアの説明フダを読んで前方は見てない。


トラックの前面ににはブレーキかアクセルかランプで知らせる装置が付いている、と昔 知り合いに教えて貰った。

ひとは表情でコミュニケーションを行う。
言葉よりも先だそうだ。


車の顔にも表情があっていいんじゃないの。

そういう(ry




はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-06-28 07:24

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます。

一つ訂正、トヨタ車は乗りたくないので知りません。

でも、ホンダ車のHVはモーターでもギヤが入っていればクリープします。故にブレーキを踏んでいないと動き出します。

ただし、トヨタ車もホンダ車も共通して言えるのはニュートラルであればモーターやエンジンの駆動力は車輪に伝わりません。この状態ではブレーキをかけなくても平坦路であれば停止していられます。

そして、トヨタ(ある時点以降を除く)と日産車に共通する欠点ですが、ニュートラルからドライブもしくはバックにブレーキを踏んでいなくても入れることができてしまうことです。ホンダ車はブレーキを踏んでいないと警告が出てドライブにもバックにも入りません。

この点ではホンダ車以外はみんな「ミサイル」と化す可能性を内在しています。

今週ホンダとニュートラルの必要性を話しました。故障時の牽引を行う場合に4輪を上げて運ぶことができない場合にニュートラルが必須とのことでした。確かにその通り、であれば逆サイドもしくは通常ポジションの前方にニュートラルを設けて、ドライブーバックのラインから独立させるべき、所詮電気信号のスイッチだけなのだから簡単にできるはずと話しました。

モーターはその特性からゼロ回転から最大トルクを出します。ですので立ち上がり加速や中間加速ではターボエンジンのスポーツ車をカモれます。ですので自分のシャトルでも60-80付近であれば直線でも勝てます(笑)

もしもトヨタ車がクリープしないのであれば、あるいは日産のようにアクセルワンペダルでブレーキ制御もかけるというのであれば、極めて危険ということは言えるかもしれません。

でも安全だからと「ホンダ=高齢者御用達の爺車」はちょっと嫌ですね(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-06-28 10:04

はっぴいちゃん

おはようございます。

車の中表情か!いいなぁ〜

あ。関係ないけど HONDAの ストリームは
眠いよ〜って顔してます。

ゆうきりん

女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2019-06-28 10:09

こんにちは

右脚・・・

今の車は動かない?

怖い

29番柱のハシビロコウ

男性/51歳/岐阜県/スカロケ競馬部主任(自称)
2019-06-28 13:28

ただいま ♬



『車を停止させたらブレーキペタルから離さない‼️
(マニュアル車だから)クラッチは切る(右足ブレーキ、左足クラッチ、両足使う)。
ギアはニュートラルに入れ...ハンドブレーキを引く』

が、教習所での言葉だったかと思います。

じいちゃん、HVオートマに慣れてしまって基本的な事が全部飛んだのかな。


私が推測する じいちゃんの脚の位置、、、
アクセルをいつでも踏める状態だと思うのです。

ブレーキングで止まった
離す
(と同時に次の操作でアクセルペタルに触れる)
パーキングエリアの『前方から入れて下さい』を
じっと凝視する。料金も。
そして、脚をアクセルペタルに置いている事は忘れている。


HONDA車は、、乗った事ないからわからないです。NISSANのXTRAILの助手席に乗った事ありますが、深い雪道を軽やかに走っていくのは、南国育ちの私には神業にしか見えませんでした ^_^;; ブレーキも雪道でちゃんと止まるし。
NISSANのノート(HVだったと思う)に一時的借りて乗ったけど、これもまた違和感だらけ。(停止中にアイドリングのブルブル感がない...HVの特徴 ^_^;;;)

車は都会にいる限り購入する事はないだろうけど、最近のHVやPHVとか、電気で駆動する部分(場合)があれば、やはりどこかでミスするかもしれないな...。若い時に覚えた操作はずっと染みついている。後から覚えた事であっても、緊急時にどうなるかといえば、若い時に覚えこんだ事だろう...。


車に表情、機関車トーマス ‼️

きかんしゃ やえもん ‼️‼️
(機関車と漢字は使わないらしい ^_^;;)


止まれ とーまれ プリウス ♬

誰か替え歌でも作りますか ^_^;;;



表情豊かな運転手が増えるといいですね。

ぎゅーんとかぶーんとか、、は、
レース場に行って欲しい...。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-06-28 18:14

カートと同様に左足ブレーキにすれば万事解決‼️

慣れが必要ですが、1度出来れば大丈夫…

パニックブレーキも右よりしっかりと踏めます。

そして、FFで下りを攻めるには左足ブレーキは必須です(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-06-28 21:50

足は両足使ってこそ より効率よく脳は回転する。クラッチがフットレストになって渋滞で右足忙しくなれば当然ながら左足の出番ですね、渋滞時と高速運転時で使い分けてました ^_^;;
タコメーターは3千以上は上げません ^_^;;
というかどの程度だったか忘れたけど、、、助手席は確実に寝かせるという安定感ですw

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-06-29 00:57