社員掲示板

生まれてしまった劣等感を克服するには

社員の皆さま、お疲れ様です。

いろいろな人の意見を聞きたくて書き込みました。
皆さまにとって「笑顔」とは、どのような印象に受け取られるでしょうか?
おはよう、おやすみ、いってらっしゃいおかえりなさい、いらっしゃいませ等々、内外での挨拶に添えられる笑顔。
家族、友人、会社等勤め先の社員、上司等々の人との会話中で出る笑顔。

シチュエーションや会話の内容によって笑い顔の意味は変わってくるとは思います。が…

「人間」にもいろいろなタイプの人がいて、
今の自分に満足していて楽しんでいる人、今の自分を受け入れて楽しもうとしている人。
どんな時もプラスに思考しようと頑張れる人達。

対して、
今の自分を受け入れられなくて自信がない中踏ん張っている人、過去も今も自分を受け入れられなくて極端に自信がなく疲弊気味な人。
感情に引っ張られやすくマイナス思考になりがちな人達。

私は後者に当てはまってしまいます。そして後者の方が、相手の表情や言葉の意味を早とちりしてマイナスな意味に捉えてしまいがちだと、個人的に思うのです。
しかしそれには理由があり、「基本的に自分に"自信がない"」からなんだと思うのです。

時には、相手の笑い顔に悪意があるのかも分かる訳がないのに、勝手に悪いほうに解釈してしまい、勝手に傷付いて
「馬鹿にしてるのか…?」
と、心の中で憤慨して、相手に対して軽い殺意が湧いてしまうこともありました。

その時に、「これは危ない。このままではまずい…」と危機感を覚えました。

どんな言葉や表情も受け取り方は、受け取る側によって違うと思います。
だけど、やっぱりどんな場合であろうと、自分に自信を持てるか持てないかで大きく変わることがある気がします。自信がない人の周りに人が集まることもないと、私は思います。
そしてそれにより孤独感を覚える時間が長くなればなるほど、どんどん悪い方向に落ち込んでいってしまう。
他人を傷付ける形でしか自分の心中を伝えられない人間には落ち込みたくない…!と考えてしまいました。
劣等感にまみれた人間が自信を持つためには、どうしたら良いのでしょう…
いつも堂々としていて自信がある人が羨ましいと思ってしまいます。どこをどう努力すれば上を向いて歩けるようになるのでしょう。


チキンぼっち

女性/28歳/東京都/在宅勤務
2019-06-28 15:23

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

逆だよ。

自分を高めて自信を持つのは、独りよがりで、わがままで、結局、自分が可愛い驕りしかないんだよ。

チキンぼっちさんの自分の書き込みをもう一度、読み返してみて。

自分がどうか?しか書いてないでしょう。

だから苦しい。
どこまで行っても不満は埋まりきらない。


逆。自分を消して、忘れてしまえばいい。
けっして自己否定したり卑下するのではなく。
ありのままの自分はひとまず放っといて忘れる。

どんどん自分を消して、他人のために、今できることを考えてやってみる。


自分が苦しいなら、自分を忘れてしまえばいい。それだけのこと(*´∀`)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-06-28 16:37

お疲れ様です^^
私も基本的に劣等感でいっぱいです。受験二度も失敗したし、性格的に表にあまり出て行くタイプではないので、人に心を開くにも時間がかかるから迷惑かけたり、後悔することもありますし、みんなが普通に出来ることにすごく勇気がいたり、毎回人と比べては落ち込みます。
世の中というのは面白いもので、言い方は悪いですが、教育関係のボランティアやったり、バイトしてたりすると、自分よりももっと下にいて、必死にもがいている子供たちがいるんですよね。もっと広い目線で見れば子供だけじゃないと思います。
そうすると、「ああ、、。」って思って、手を差し伸べたくなります。でも、それは普通じゃないと思うんです。下を経験したことがある人にとっては普通かもしれませんが。下には下にしかわからない必死な生き方があるんです。
周りに転がっているたくさんの思いを拾って生きていくのが劣等感を大きく羽ばたかせる、自信を持っていける方法かなと思っています。
劣等感は生きて行く上で必要ないことはよくわかっています。でももう離すことは多分不可能です。自分よりも優れた人がいる限り、、。
でも、上にいるよりは下の方にいて劣等感抱いて生きて行く方が私は好きです。上見上げたら空が綺麗ですし^^

すまいりー

女性/26歳/東京都/公務員
2019-06-28 16:42

お疲れ様です。

自分に自信があるという人は傲慢なだけだと思いますよ。こういう人たちはいくつかのパターンがあって、落とし穴をあえて無視して落ちた時には他人のせいにするパターン、周囲の人と比較して自分の方が良いと勝手に解釈して安心しているパターンがあると思います。

どちらも観察や分析が浅く、自分勝手な解釈をして、浅く楽な方に流れて行く事は同じです。

何かの技能であれば繰り返してスキルを上げる事は出来ます。でもあるレベルで良しとする事は出来ても満点には行き着きません。そんな人間が自信を持つなんて傲慢でしかありません。

傲慢な人間の笑顔には狡猾さがあるかもしれません。でも気にする事はありません。社交辞令は何処にでもあります。自分は自分、他人は他人で良いと考えます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-06-28 17:06

お疲れ様です。
誰だって失敗は嫌だし、恥もかきたくないとか、その考えは誰しもあって、今も誰かがそれに悩まれていると思います。

私がいつも心に留めていることがあるので、書きますね。

1、やってその時失敗しても、やり続けて成功したなら、それは失敗ではない。
諦めてしまわない限り、全て成功。

2、自身が何かを買う為、コンサートに行きたい、友達や交際相手を楽しませたいなどの目的を持つ。
※小さい大きいは気にしない。

あくまで私の経験からですが、何も目的意識がなくダラダラとただ生きていくだけの人間は、成長※精神な もしないし、人のためにとかの考えも浮かびません。
最終的に考えることをやめてしまう。

このことに気づいて考えたら、これではダメだ!と奮起したわけです。
そこからは、ガムシャラです。
とりあえず今、やれることから取り組んで成功するまで、ひたすら打ち込む。
こうして書き込んでいる今も、その繰り返しです。

長くなりましたが、先に記載した2点軸にして行動していれば、それが辛いことであっても何かを見出したり、掴めたりできます。

まず、動いてみてください。


ジョニーゲッソリ

男性/46歳/千葉県/会社員
2019-06-28 18:14

チキンぼっち様

はじめまして。
なんだか、正に自分の事の様で思わず書きこみしてみました。

辛いですよね。本当に誉められても「私はそんなことないです!」とつよく否定してしまうことも度々あるのではないですか?

怒られたらもう立ち直れないくらい凹んでしまうので、とにかく自己保守ですよね。
自分の意見を押し通すなんてもってのほか。
毎日、あのときのあの場面を思いだし脳内会議


自分に自信をもち、天真爛漫に全てをこなしている人がうらやましいですよね。

チキンぼっちさんはまだお若いから、なんだか心配です。

私は35歳ですが32歳のとき自信を付けるために全てを捨てて、大きなチャレンジをしました。でも半年で挫折して。自信どころか自己嫌悪が余計増してしまいました。

挫折した自分を苦笑うであろう、周りの目が一番辛いと思っていました。
でも付き合いの長い友人が「自分が思ってるほど、みんな興味ないよ。」と。
あっけらかんと言ってもらえたのが、妙にストンと落ちて気が楽になりました。


チキンぼっちさんの笑顔、みんなは何にも感じていません。ただ、いい笑顔だなと。

興味を持たれたいと思うほど、うまくいかず自己嫌悪のループに入ります。
みんな自分のことなんて何とも思っていないと思うようにして、肩の力を抜いて生きてくださいね。

たごさく

女性/41歳/群馬県/介護職
2019-06-28 19:45

チキンぼっちさん初めまして(*^^*)!!
私も、自分に自信がないことを自覚してからずっと「自信を持てない自分」と格闘しています。

今日も学校にいる間ずっと考えていたのですが、「自信」は、視野を狭めるための道具だと思っています。
何かに「ガッ」っと集中したい時とかにはものすごい威力を発揮できて、普段は想像もできないようなことを達成できたり…。
でも、「根拠もなく何かを「ガッ」っと信じられる」ということは、それだけ「色んなものを見えなくする力がある」ということなんだと思います。

例えば最高に調子がいい時って、それなりに自分にも自信が持てて、見える景色もキラキラしてるじゃないですか。
でも、自分に自信がない人(orとき)は、その「キラキラで見えなくなってたところ」と向き合っていかなければならなくなるんだと思います。

私はすまいりーさんに賛同です!
「見える」私たちだからこそ知ってることは沢山あるような気がしています。自分が「自己肯定感レベル0」になったとき救ってくれたのは、誰の視界にも入ってなかっただろう自分のことを「見てくれていた」方でした。(逆に傷つけられたのは視野に入れてくれなかった方の人でした。)

あと、自信を無理につけようとして「作られた価値(痩せるとかいい服着るとか)」にのっかろうとするのは、一時的な自信は得られても、誰かを踏み台にして得られるものでしかないし、環境や時代が変われば何も残らないかもしれないのでめちゃくちゃ危険だと思います。
それに、信じられる「自分」がないまま周りを気にするだけで動くと、自分がなくなっちゃう気がしませんか???

…と、私は思って今生きてますが、若造なんできっと的はずれです。生意気言ってすみませんでした(^^;;‼︎
因みに、私が今「少し」自信を持って生きていけてるのは、「日々自分が自信を無くしていく原因になってるようなこと」を全力で否定してくれるような本とか、人とかに出会えたからです。

・・追伸・・
育てられたときから自信を持ってる人は、本当に「(他人のことを蔑んだりするようなことは)なにも」感じてなくて、心から他人をリスペクトできる能力も持ってるみたいです。
(正直それが一番羨ましいな…。叱られて育ったから…(^^)。みんながそう育てられたらみんなhappyなのに…。)

りんご3個分

女性/23歳/東京都/学生
2019-06-28 21:08