おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
ついつい、明日の用事のことを考えていたら、いつもより早く家を出てしまいました。
今日は『四万六千日(しまんろくせんにち)』
日付は、東京 浅草寺では、7月10日に参詣すると四万六千日分、参詣(さんけい)したのと同じ功徳(くどく)があるといわれています。
現在、浅草寺では月に1度、年に12回の功徳日が設けられていて、その最大の日が、7月10日(四万六千日)です。
その数の由来は諸説あり、米の一升が米粒で四万六千粒になり、
四万六千日はおよそ126年に相当し、人の寿命の限界ともいえるため、「一生(一升)分の功徳が得られる縁日」といわれています。
また、ほおずき市も開催されており、夏の風物詩となっています。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2019-07-10 07:00