社員掲示板

ちょっと重たい話ですが・・・

本部長、秘書、リスナーの皆様お疲れ様です!

先日、地元の新聞に昨年県内の児童虐待で児童相談所が介入した事案が約2700件で過去最高だという記事が掲載されてました。

親が子供を虐待することなんて絶対にあってはいけないことですし、許されないことだと思いますが、こんなに多くの親が子供に手を上げてしまったり、ネグレクトしたりしてしまっている日本社会ってどうなんでしょうか?

私自身、現在1歳5ヶ月になる娘の父親であるのですが、この記事を読みとても複雑な気持ちになりました。

私は自分たちの元に娘が産まれてきてくれて、とても幸せです。
ここのところ、言うこともなかなか聞いてもらえず、育児の大変さも少しずつ感じてきておりますが、自分の娘はいたずらをしていても、泣いていても、何をしていても可愛いです。
でも素直にそう思えるのは、妻と私の両親や家族の協力があり、周りの方々の支えがあって、不自由のない生活を送ることができているからなのだと思います。
これが、もし、家族と疎遠だったり、安定した収入が得られなかったり、育児の悩みを相談できる人が近くにおらず、育児ノイローゼになってしまったりなど、何かしらの問題を抱えているとしたら、言うことを聞かず、泣いたり、ぐずったりしている子供を「それでも可愛い」と思えるのか、私は自信がありません。
きっと、新聞に掲載された人数よりも多くの子供たちが虐待やネグレクトにあっているのだと思います。
親に絶対的な信頼を持ち、完全無抵抗な子供に手をあげてしまうほど、精神的に追い詰められてしまっている親が日本国内にどれほどいるのかわかりませんが、大変な社会問題だと思います。

奥様のお腹に命が宿った時。
日々大きくなっていくお腹をさすりながら夫婦で声をかけた時。
大きな産声をあげながら、無事に産まれてきてくれた時。
子供に手を上げそうな時、思い出してみませんか?

これ以上可哀想な子供たちを増やさないための社会になって欲しいと願うばかりです。

アンダーヘアスタイリスト

男性/43歳/茨城県/自営・自由業
2019-07-12 12:36

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

同感です。先日、地域の児童虐待防止系の団体に、入会について問い合わせたら普通に断られました。現状では、金銭での賛同しか募集していないのだとか・・・

そうではなくて、今の「現場」を知る人たちの意見や提言って、必要だと思うんですけどね。一般人だからこそ、柔軟な発想や縛りにとらわれない行動ができると思いますし・・・

私には両親がいないうえワンオペなので、思い通りにいかないときに精神が病むこともありますが(病みすぎて泣きながら家事をしたことは数知れず・・・)、それでも間違いだけは起こさないように、それだけは自分へのクサビとして胸に留めております。外国並みの法律や処罰の厳しさがあればいいのに。あまりに子どもの命を軽く見ている判決ばかりで、モヤモヤを通り越して苛立ちすぎます。何もできない自分にも苛立ちます。

若作りの、ま~

女性/40歳/埼玉県/自営・自由業
2019-07-12 13:01

お疲れ様です。

残念ながら自分自身もケアできない状態で子供をもうける人たちが沢山いることは事実です。

そこに至る理由も様々で、一概に「親なんだからなんとかしろ!!」と言えないと考えます。

親権というのは尊重されるべき、重たい権利です。同時に親としての義務も生じます。

これが負えないのであれば子供を産むなというのは正論です。でも様々な状況により子供が産まれてくることも事実です。

この状況で金銭的なケアをしても子供を育てられない親は常に存在します。ですので、親権放棄を宣言させて、親子としての関係を解消させて、子供を保護できるような法的な体制を整備すべきです。宣言した親には「ご苦労さま、良く言ってくれました、子供のことは忘れて、ご自身の生活を整えてください」とお金を渡します。もしもこの制度ができても利用せずに子供を虐待した場合には重罪を持って処罰することで良いと考えます。

現政権は「子供は国の宝」と言っています。であれば子供が生き延びる道筋を提供すべきです。できない親に任せては駄目です。

アンダーヘアースタイリストさんの娘さんのように良いご両親の元に産まれて来なかった子供達、彼らが命を落とすまでの間に親を再教育できる時間は無いと考えます。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-07-12 13:12

私は両親に虐待され、
学校では(小学校で)担任教師に体罰をふるわれ、
地獄の日々でした。

あんな日々を過ごさず、
もっとマトモな日々を過ごしていれば、
もっとマトモな人間に、
今頃なっていただろうな、と思うと、
ほんと、悲しいです。
すみません、愚痴です。

(/_\;) (/_\;) (/_\;)

おしまい

オペラ座の怪人

男性/48歳/東京都/会社員
2019-07-12 15:00

子育て経験もない自分が心情を述べていいものか迷いましたが、やっぱり私はこう思いました。

親の心が健康でないと、子どもも健康に育つことができない、と。

親になった彼、彼女らの心に優しく寄り添える人が増えるといいなぁ…(*´-`)

チキンぼっち

女性/28歳/東京都/在宅勤務
2019-07-12 19:37

若作りの、ま〜さんのような方の意見ってとても大切だと思います。
入会を断った、児童虐待防止団体の活動内容や考えを是非聞いてみたいです。
私は個人でなんとかなる問題では無いと感じたので社会問題ではないかと投稿させていただきました。
金銭での賛同って。
お金でどうにかなる問題なんでしょうか?
大切なのは、虐待をしてしまう親の根本的な原因を改善するためにどうしたら良いのかの答えを出す事なのではないでしょうか。

現場の声をもっと大切にしていきたいですね。

アンダーヘアスタイリスト

男性/43歳/茨城県/自営・自由業
2019-07-12 23:49

なんか、団体の活動資金のための寄付しか募っていないとか・・・ その団体は、具体的にいうと里親制度(養子縁組)を広めることをメインに活動している団体なのですが、私もどちらかというと里親制度をもっと周知させるべきだと思うのです。今の社会って、子どもを手離すなんて親としてありえないみたいな風潮があり、里親制度についてもほとんど知られていないように思います(妊娠出産を経て、しかも両親がいないと伝えた私でも、市や産婦人科などから万が一の里親制度活用の話は一度もされませんでした)

もちろん子どもを手離す親が多すぎて、どの施設ももう受け皿がない・・・と飽和状態になるリスクはありますが、そこは国でなんとか拡充いただき、少なくとも里親制度を知っていれば虐待死は大幅に防げると私は考えます。私自身も被虐待児で家出して15年が経ちますが、もっと早く私をどこかに預けてくれていればこんな人間には・・・と、オペラ座の怪人さんのコメントに全面的に共感しております。

虐待防止セミナーを開催する団体は多いようですが、虐待なんてするような親はそんなのには興味も持たないでしょう。市役所に里親募集のポスターを1枚だけ貼ってあったって、誰がそんなの目に留めるのか! もっと身近なところで広めていかなければならないと、私は思うのです。

ごめんなさいつい長くなってしまいました! 「かわいそう」だけで終わりたくないのに、行動ができなくて悔しいです・・・。

若作りの、ま~

女性/40歳/埼玉県/自営・自由業
2019-07-13 09:40

お疲れ様です。

里親制度を含めて法整備を行うべきというのが自分の考えです。これには戸籍法の改正も含みます。

完全に実子と同じ相続(財産も負債も)を含めて、自分達の子供とする。

実子と同じ責任を負って扶養するけども相続権は与えない子供とする。

自分達の姓を名乗らせないが里親として保護する。

これに戸籍法を含めて実の親だった者の姓を消すかどうかまでを含めての法整備がされるべきだと考えます。

もう30年程昔のことですが、知り合い夫婦が里親でした。実子2人に4人の里親となっていました。そいつがあと2人里親になろうと思っていると聞いた時には凄いな、偉いやつだと思ったのですが…

「都から言ってきたのが双子で片っぽに障害があるから、障害のない方なら良いよと言った」、「都としては双子だから引き離したくないというので、断った」と言いました。

やはり障害のある子は難しいかな?と聞いたら信じられないひと言が…「同じお金で障害のある子の面倒を見るのは損だから…」との事でした。

激怒して「だったら辞めちまえ‼️」と言いました。今はわかりませんが、当時東京都では1人当たり数万円の補助が毎月支払われていました。6人であれば中堅サラリーマンの月収を超える金額です。これは所得ではありませんので税金もかかりません。完全に奴は金銭目的で里親をやっていました。

子供に恵まれないご夫婦もおられます。そうしたご夫婦でお子さんを育てたいという方々にお願い出来ればきっと幸せな環境が得られるのだと思います。そのためには法整備が必要で、これは国会で決めればすぐにでも実行できることです。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-07-13 13:44