社員掲示板

熊猫一家

ある休日の昼ごはん。

私「かつおぶしって、掻くって言わない?」
長男「削るじゃね?」

三男「定規はなんでミリまでなの?」
私「???(´・ω・`)」
長男、妻「(理解)」

食後

長男(高1)、次男(小3)、三男(小2)で、あや取りしてからお相撲ごっこ←今ここ
(ちなみに私と四男はまだ食事なうorz)

黒しろくま猫

男性/39歳/埼玉県/くろ
2019-07-13 12:43

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

鰹節削り器が出回る前(江戸時代末期まで)は鰹節用の小刀がありました。ここからは自分の勝手な推測ですが、刀を使って横に引いて切る事を掻くと言います。寝首を掻くというのが事例です。鰹節は小刀で削り出していましたので、これも掻くという表現を当てたのが初めだと思います。

鰹節削り器が出てきてから削るという表現が出てきたのだと思いますので、掻くの方が古くからの表現と思います。

薄く掻いた鰹節をご飯に乗せて醤油をかけて食べる「ねこまんま」は大好きです。子供の頃にできなかった反動かもしれませんが、美味いと思います(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-07-13 20:50

FUJI先生!\(^o^)/

流石ですΣ(゚Д゚;)
ちなみにその話のそもそもは、かつおぶしを自分で掻いて食べたい( ̄¬ ̄)
から始まりました(´ρ`)

黒白熊猫

男性/39歳/埼玉県/しろ
2019-07-14 13:29