お疲れ様です^^
今日も1日お疲れ様でした。^^
私は、今日夕方から塾のバイトがあったのですが、自分が知らないうちに新しい先生がすごく増えていて、とてもびっくりしました。
うちの塾は、生徒と1対2の個別で、生徒から指名を受けた先生が、その子をずっと担当する制度なのですが、当然新しい先生にも担当をつけたいので、どんどん新しい先生に新しい子供が回されて、2年目以降の先生たちには、新しく入ってくる子供の性格や特徴に合わせ、合いそうな先生で授業をさせていくので、合いそうな子が来ない限り仕事がないことになります。もしくは、自分の今いる担当の生徒に沢山愛情を注ぐことになります。
それは分かっているのですが、気づけば自分より新人の先生の方が担当が多かったり、今年の一年生はテキパキ働くし、子供のことをよく考えているし、なんか、あたしますますリーダーとかやってて大丈夫なの?と思ってしまって、すごく悔しくて、、。それから、自分は、大学の偏差値も高くないから、頭の良い子供の授業は、あまり室長が私に回してこないことはもうわかってるんです。
だから、地道に努力して、子供や先生の信頼を得るしかないんです。それは分かってるんです。
だとすれば、ここで生き残っていく唯一の方法は、せめて長期休業中の講習は、いろんな先生の担当の生徒の授業を代わりにやること、それでもやっぱりかわいい後輩の先生たちを大切にすること、上や同期の先生とも仲良くすること。それだけでした。
やってるつもりだし、これしか方法がないことも分かってる。だから他の先生より予習はちゃんとするし、子供ともコミュニケーションをとってるはず。でも、、なんか足りなくて、いざ沢山の先生たちを目にすると、劣っているように見えちゃって、リーダーもここでやめたら本当に居場所がなくなるような気がする。ここで予習しなくなったら、子供に対して諦めを抱き始めたら、本当にいるべき理由がなくなってしまう。
私ここにいたい。頑張りたい。
はあ、、でもやっぱり悔しいなあ。
みんなすごいなあ、、、
すまいりー
女性/26歳/東京都/公務員
2019-07-18 22:04