社員掲示板
レスを書き込む
この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。
お疲れ様です。
ある町が町の中で通用するお金を作るのと同じです。そのお金は国の通貨と交換されて、その町の中では国の通貨と同じように使い、それで物を買い、支払いを行うことができます。
その通貨はネット上に存在して、ネット上でやり取りしますので、振込手数料などが銀行と比較にならないほど抑えられます。
そしてその利用者はフェイスブックユーザーですので、全ユーザーが利用すると28億8千万人が対象となります。
国は通貨を発行する事で国として存続しています。故に弱い国では自国通貨は不安定で使い物にならないので海外通貨(主に米国ドル)を国内でも使用します。
米国民は3億ちょいの人口で、ドルを使っています。安定のドルは世界の基軸通貨として使われています。中国が狙っていましたが上手く行っていません。
どの国も不安に思っているのはフェイスブックに通貨を牛耳られるのではないか?という事です。
日本は超低金利政策です。国は国債を発行して日銀に買わせています。日銀はそのために紙幣をバンバン印刷しています。これは円という貨幣が日本政府と日銀で制御されているから出来る事です。
ここに大きな市場を持った国によらない通貨が出てくる事に、どの国も危機感満載の対応をしています。
最悪の場合、円の信頼が無くなり、莫大な借金を背負った日本は真っ先に倒れるかもしれないという事です。
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-07-19 20:43
FUJI2さん、レスありがとうございます。
そもそも仮想通貨がわからない輩ですので、これらのニュースにはとてもついて行けないです(笑)。
自分なりに解釈してしまいますが、小さい頃に遊んでた「子供銀行劵』を、いつの間にか世界中の子供達がそれを使って遊ぶようになり、それを見ていたその劵の発行元が、ある日突然に「現金と同じ価値がありますよ』って宣言しちゃった、、、みたいな感じですかね?
「おままごと』だったものが、ネット上で「リアルおままごと」に化けしまったって事ですかね?
やはり私の頭では理解不能のようです(笑)
ヨークベニマル
男性/45歳/茨城県/会社員
2019-07-20 02:47
まさにそれです。
子供銀行券です。
円もドルも「金本位制」の時代はお札は兌換券でした。いつでも金とこのお札を交換しますよ、という事で貨幣の価値を持たせていました。
国々は貨幣に安定性が出たところで兌換制度を廃止しました。
フェイスブックの発行する通貨はある意味各国通貨と位置でも交換できますよ、と入ってきて流通量が多くなったところでそれ自体をドルに変わる基軸通貨になるのではないか?という事を各国が恐れています。
ひょっとすると本当にフェイスブック発行の子供銀行券(ネット上の数字)でコンビニの支払いをする時代が来るかもしれません。
FUJI2
男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-07-20 06:25