社員掲示板

教えて下さい

社員の皆様、こんばんは。

ちょっと皆さんのご意見を聞かせてください。

妻はいわゆる保育士で保育園に勤めています。昨日、話のなかで結論のでないことがありました。

数日前、最近、全国的に流行している「手足口病なんですが」といって連れてこられたお子さんを、園長判断で預かったとのこと。

結果、因果関係はわかりませんが、今週、登録園児さんの半数が、手足口病で休みました。

保育園にお子さんを預けざる理由は多々あることは承知しているつもりです。

ただ、保育園として、明らかに伝染性の強い疾病を抱えた園児さんのお預かりをお断りする判断というのはとれないものなのでしょうか。

小・中学校であれば、例えばインフルエンザなどの法定伝染病は、何日休みなさいといったことがあったかと記憶しています。

保育園では、このような判断は、園長さんの判断で決めるというのは一般的なことですか?

アリとキリギリス

男性/50歳/東京都/公務員
2019-07-19 19:39

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です(笑)

園の関係者でもなければ医師でもありませんので、一般的な事を述べます。

2018年改訂版保育所における感染症対策ガイドライン (厚生労働省)

というのがありますのでネットで検索してください。手足口病というのは第3種の感染症に当たります。

厚労省の指針では「病状により学校医その他の医師により感染の恐れがないと認めるまで」は出校停止とあります。

ただしこれは自治体によってまちまちな対応を定めているようですので、確認が必要です。いくつか見ましたが、医師の判断を義務付けておらず症状が治まるまでの数日は登園禁止としているところもあれば、医師の診断により感染の可能性なしとなったら登園というルールのところもあります。


FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-07-19 20:23

預けた親御さんも、かえって居心地が悪くなるので、やはり、園長の判断は間違ってると思えます。
先生方も対応に追われて大変でしょうね。
これが噂になれば、利用者も減るでしょうし。。

さちべえ3

女性/48歳/埼玉県/介護のパート
2019-07-19 22:23

FUJI2さん、ありがとうございます。

登園の可否については、少し調べる必要があるかと思いますが、少なくとも、手足口病は感染症。他者に伝染ることは容易に想像できます。こうした判断が、園の方針なのか、園長の独断なのかもよくわからない。

実は、他にも、この園が、雇用の際の規程に定められた新人研修を職員に受けさせなかったり、有給休暇も採用半年たたないと取得させないなど、ちょっと引っかかる部分が多いのです。

園長と本社(経営母体)との関係もよくわからず、ブラックなのでは、と嫁と話しているところです。

アリとキリギリス

男性/50歳/東京都/公務員
2019-07-19 22:29

有給休暇は6ヶ月以上連続して雇用した者に与えられるものですので、半年に満たない者に有給休暇を認めなくても労基法では抵触しませんよ。

研修に関しては雇用契約書や就業規則に規定されているのであれば、雇用側は履行しなければなりません。履行されていなければ雇用側に要求する事ができます。

第3種感染症は届出の義務はありませんが、厚労省のガイドラインでは医師の感染させないという判断での登校を認めています。ただ第1種や2種ほどの強いものではありませんので、そこに管理する地域毎の自己判断が入る余地はあります。

患児を受け入れた事で他の子達に感染させたという事であれば、感染させられた子の親は園が適切な防護措置を怠ったという指摘をする事が出来ると思います。

流行性疾患ですので、どこからでも感染する可能性はありますが、自分が親で子供に感染させられた可能性があるのであれば、輩をかまさせていただきます(笑)

患児を在宅で見てくれる人(基本は看護師経験を持った方々)を派遣してくれる会社があります。お金がかかりますが、仕事を持った親御さんはこうしたサービスを利用すべきです。

もう一つ、ブラック企業という表現は大嫌いです。何でもかんでも黒く塗りつぶして、雇用側も被雇用側も問題の本質から目をそらして感情論をぶつけ合っても何も解決しません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-07-19 23:23

さちべえ3さん、ありがとうございます。

話を聞くと、以外と親御さんが「病気だけどしょうがないでしょ」という感覚らしいのです。

ここが正直難しいところで、預ける側としては預けなければならない理由が当然あり、お金を払っているから引き受けるのは当然という感覚でくる。
なので、園としては、受け入れられないのなら、園のルールとして拒否の根拠を用意すべきですし、受け入れるのなら(あまり無いと思うのですが)、蔓延防止策を講ずるべきだと思うのです。

園の方針が見えず、困惑しています。

アリとキリギリス

男性/50歳/東京都/公務員
2019-07-19 23:24

FUJI2さん、重ね重ねありがとうごさいます。

研修については、雇用契約に規定されており、再三要求をしているのですが、園の管理職である園長が受けさせず、本社に直接掛け合っても、園長判断なのでと。

何が困るかというと、一般的なコンプライアンス以外に、保育園という場所は、子供に対する園のスタンスというものが色濃くでるものだと思うのです。
職員は、子供との接し方に個人的に良かれと思うやり方を持っていると思いますが、やはり雇用されている以上、園の方針を前提とするべきと思います。
その園の方針がまず理解させてもらえない。
現場で仕事しながら覚えなさいというのもちょっと違う感じがします。
今、こうしたことを含めて悩んでいるところです。

最後に、ブラックという言葉は、ちょっと軽々しく使ってしまいましたが、きちんと主張すべきことは主張し、園の言い分も聞いて納得いくかたちで、曖昧な部分を潰していこうと思っています。

また、良きアドバイス、よろしくお願いします。

アリとキリギリス

男性/50歳/東京都/公務員
2019-07-19 23:53

お疲れさまです。こういう問題の場合は園内で解決しようとするよりも第三者を入れた方が良いと思います。具体的にいうと、自治体の保育園(公立、私立問わず)を管轄している保育課や子ども支援課に報告・相談です。

保育園児の間で感染症拡大すると、家庭内や診察の為に訪れた病院等で他の子供にも感染、その兄弟や家族に2次感染し自治体全体の流行に繋がる可能性もあります。

役所に適切な指導をしてもらうことが大切です。役所を通じて保健所から指導もあるかもしれません。園長が聞く耳を持たなければ内々で見過ごされてしまいますから。

大福ほっぺ

女性/39歳/東京都/パート
2019-07-20 07:47

大福ほっぺさん、ありがとうございます。

あまりこういうことが続くようなら、考えなければなと思います。

あと、もう少し自分たちでも勉強してみます。

アリとキリギリス

男性/50歳/東京都/公務員
2019-07-20 08:46

アリとキリギリスさん
次男が今朝発熱、肘と足の裏に発疹…と手足口病の可能性のある症状が出ました。病院に行ってもし情報共有できることがあれば書き込みますね。

ちなみに私の自治体の一時保育(子供支援センター)では、伝染病・感染症の時の利用目安は学校保健法に準じて定めています。
手足口病に関しては、発熱がなく普段の食事ができること、とあるので完治の判断基準はあいまいです。症状が落ち着いてからもひと月程は保菌者であるようです。感染症は医師の診断で登園許可証が必要かと思いますので、園長と保護者の間でそういった所がどうだったのか・預かったお子さんの症状はどうだったのかも大事だと思います。

大福ほっぺ

女性/39歳/東京都/パート
2019-07-20 15:18

大福ほっぺさん、お疲れ様です。

お子様、ひどくならないことを願います。
お大事にして下さい。

情報もありがとうございます。

アリとキリギリス

男性/50歳/東京都/公務員
2019-07-20 18:26