社員掲示板

夏休みの宿題

《ら行》と《だ行》が混濁している生徒がいます。

1ヶ月ほど前から預かっていますが、
(幼い話し方をする子だな)
と思うくらいで会話に支障はありません。
私は気付かなかったのですが、本人から告げられてビックリしました。

例えば
筆箱→ふればこ
レモン→デモン
下さい→くらさい
発話だけでなく表記もです。
サラダ→サダラ
功労者→こうどうしゃ

これは、『まずい』と思い指導書を取り寄せて 授業後にトレーニングする事にしました。

過去に、吃音や言語不明瞭な生徒を預かった事がありますが 小学生だったので時間を味方にして指導出来ました。しかし、今回は高校受験生の為 タイムリミットがあります。(受験が終われば、“さようなら” なんです)

春から親元を離れて生活しているので、過去の学習状況も《まだら模様》です。
しかし 幸いなことに
当人は、落ち着いて学習出来る環境に喜びを覚え、鉛筆の持ち方や自己の言葉の癖を改める事に積極的です。意欲の高さも素晴らしいですが、潜在能力も高い と私は判断しています。

《ら行》と《だ行》の『言葉集め』が 私の夏休みの課題です。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2019-07-21 00:16

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

豆さん、エラい……!

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2019-07-21 05:08

お力を貸してあげてください。
本人がやる気があるのが、すばらしいですね。

豆先生に支えてもらって、より良く伸びていけ〜!!

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2019-07-21 07:37

親父さん&くみさん へ

(*'▽'*) ありがとうごさいます

誉めていただいた豆は、調子に乗ってお二人にお願いです。

トレーニングには
沢山の《ら行》と《だ行》の言葉を 発音し聴音する事が大切なのだそうです。

辞書を活用すると 《ら行》《だ行》が語頭にくるものを簡単に集める事が出来ますが、【語中】【語末】は私の語彙力の中から選ばざるを得ません。そうすると、偏ってしまうので お二人が思いついた言葉を教えて頂きたいのです。

生徒は、幼少期から家族の食事作りを担当し年上の兄弟のお弁当をも作っていたそうです。『鍋で米を炊くことが出来る』と聞いた時は、思わず拍手を送りました。
切ないお話しですが、本人は料理が好きな様子です。私と料理に関する渋~い話を楽しんでいます。

“ついで ”で結構です。
どうか お力をお貸し下さい。

特に 【ら】と【だ】、【ろ】と【ど】が苦手です。

m(_ _)m よろしくお願いします。

敬具

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2019-07-22 01:29