社員掲示板

所作と言うのはの日本伝統の「道」の事

本部長も持っているプロの社会人の人格。様々な業種等でも素人が玄人になる行程で自分が自身に「精神の成長」躾ける行いを「道」として日本は古来から方法が存在しています。剣道、柔道、華道、茶道etc、所作は静と動と其々異なりますが「心の躾」への導きは全く同じなのです。なので昔は「習い事」を幼少から行かせたのは心の成長を願っての事。体を鍛えたり、また立ち居振る舞いを凛とし、所作を繰り返して学ぶのは「物や人に感謝し其に思いやりを持ち和を尊び徳を積む」です。もっと言うと動作や所作を繰り返し精神に気づきを行うのですが、ここが大事で「物事の本質を見極められる自分を作る事」なのです。これは学校でも国も絶対教えない事(見極めて下さいな)。本部長はこれを無意識に身に着けられています。なのでその地位に居られるのであって、自分で自分の道を作られます。ほとんどの社会人の方はこれを身にしていないので、直ぐに道に迷われます。上司や先輩でコレなら最悪です。続く(笑)

風呂屋

男性/62歳/東京都/自営・自由業
2014-11-04 10:48

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。