社員掲示板

ん…

国同士が武力で争う事は仕方がない…

それを止める力が民に無かったのだから、その責任を負わなくてはならない…

百歩譲って戦闘員が傷つく事は仕方がない…

でも非戦闘員もたくさん死ぬのが戦争であり、これは避けられない事である。

南から日米が引けば周辺国の援助で南北は統一されるかもしれない…

そうなれば日本は主戦場になりうる可能性が出てくるかもしれない…

今日の日に戦争には近づきたくないという気持ちを思い出す人達が1人でも多いと良いのですが…

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-08-06 07:42

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

躾の行き届いた方達の親は、戦時中を体験していると思う。
体験しているからこそ、我が子にはそういう世界にいて欲しくないという願い。

昭和94年、あれから74年が経過した。体験した子供達は若くても80歳前後。今のうちに生の体験談を聞いておいた方がいい。

隅田川の東西を結ぶ両国橋が落ち、戦火に逃げる事のできない川が、命を左右したという。向こう岸は地獄だった。。

知らなくても高齢者の生の話なら聞ける。


朝のラジオ体操ではそういう体験が出来るはず。
もちろん語りかけない限り、話題にすらしないだろう。


はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-08-06 14:51

辛い経験は思い出したくない、話もしたくない…

阪神淡路の震災では6千人以上が亡くなり…
311の震災では1万8千人以上が亡くなり…

東京大空襲では10万人以上が亡くなり…
広島原爆ではその年に14万人が亡くなり…
長崎原爆では7万4千人が亡くなり…

沖縄では10万人の日本兵と10万人の民間人が亡くなった…

自然災害で亡くなる命が良いとは言えない。でも命の重さが同じであるなら、戦争で失われる民間人の命は災害の何倍もの重さを持つ事になる。

野坂昭如氏が「火垂るの墓」を見ろ‼️と言うのもよくわかる。「この世界の片隅に」も良い作品だと思う。これらは作品としての演出が入っている事を割り引いても、やはり戦争が起きると民間人は否応なく影響を受けなくてはならないと示している。

ゲームのようにリセットして終わりというのとは違うという事が理解できる者がどれだけいるのかわかりません。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-08-06 15:52