社員掲示板

本部長、秘書、社員の皆様お疲れ様です!

最近の悩み事です。私は犬の美容室を経営しているのですが、夏休みになり近所の小学校2年生のの女の子が毎日、9時のオープンから17時半まで店に遊びに来るようになりました。昨日は店がバタバタしていたので16時に「今日はもう帰りなさい。」と言うと「お母さんが17時半まで帰って来なくていい。お洗濯したり、テレビを見たり寝たりして忙しいからチャイムを鳴らすなって言って鍵を閉められていて中に入れない。寝てる時にチャイムを鳴らして起こすな。って言うからお家に帰れない。」と言ってきました。又、その女の子とは仲良くなったので後日2人で遊ぼうとゆう事にもなり、「でもご両親に承諾頂かないといけないからお母さんとお父さんと夜話したいから電話していいか聞いてきて?」と伝えると「お母さん夜は予定があるって。」と言われてしまい話せるタイミングは無さそうです。女の子は見た感じ痩せ細っていたり外傷があったりするわけではありませんが、飲み水もお金も携帯も持たせないで一日中外に出しているようです。私の所で熱中症になったら困るのでお金を渡して自販機でお水を買わせています。家が近いので私が買い物の時にその子の家の近くを通ったらその子の家の入り口に買ってあげたペットボトルの中身が入ったまま転がっていました。え?どうゆうこと??と思いました。その子が他の友達と遊んでいるところも、特定の子を2人しか見たことがありません。以前一人で外をフラフラ歩いている所を目撃した人も居ます。一般的なご家庭でこうゆう事はよくあるのでしょうか??私は独身で彼氏もいません。でも凄く子供が好きで、シングルでも産みたいと思っています。こんな人間が子供のいるご家庭の教育方針にとやかく物を考るのはお門違いなのかも知れませんがこうゆう所からネグレクトって始まってるんじゃないかと思います。店に遊びに来る事は構いません。私も小さい頃は近所のおばさんのお店で長い事居座って遊ばせてもらっていました。でもウチに帰りたいのに帰れないのっておかしいと思うのですがこれも教育なのでしょうか??

篠崎のはっぴー

女性/41歳/東京都/自営・自由業
2019-08-16 17:01

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

篠崎のはっぴーさん、お疲れ様です。

これは正直難しいです。

その子の家庭環境がわからないとどうにもなりませんし、第三者が立ち入れることでもありません。

単に忙しいのか、子供が日中家にいると都合が悪いのか、それともその子自身が存在して欲しくないのか…

何らかの理由があり、子供を家から出すことで解決するというのは普通ではありません。

その子自身も正しい事を言っておらず、親に聞いていない可能性もあります。子供が親にコミュニケーションを取らない理由の多くは怒られるからだと思います。

もし親が責任を果たしていないのであれば、子供に何かあった時の責任を篠崎さんに転化する可能性もあります。

こうした事を避けるために、もしも今後もこの子が来ることを許すのであれば、親御さんにお会いして、「お子さんが日中来ていますので、お知らせしておきますね。」と言っておくべきだと思います。

これ以上のことは自分は言えません。自分の周りにもシングルマザーで必死に子供を育てようとしている人達がいます。でも周囲から見れば不十分であることも事実です。しかしながら、頑張りようのないほどに頑張っている人に向かって、「あんたの子育ては悪い‼️」とは言えません。ですので、状況がわからないところでこれ以上のことは言えません。ごめんなさい。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-08-16 18:02

お疲れさまです。

いかにもおかしいと思います。不自然過ぎます。児童相談所に通報しても良いくらいだと思います。

こんな季節に小さな女の子を一人で閉め出すなんて、親として、どうかしています。外で熱中症にでもなって倒れたら、大変です。

個人宅に介入することは現実的でないと思うので、児童相談所への通報くらいで、いかがでしょうか。それが原因となって、その子が親から怒られても、困るような気もしますが・・・。

難しいですね・・・。(^_^)ゞ

のんびりタック

男性/64歳/東京都/スカロケスポーツサイクリング部
2019-08-16 18:16

お疲れ様ですm(_ _)m

正直、他人の家庭事情に口出しするのは気が引けますが…
投稿された事を拝見した率直な感想としては、育児放棄ではないだろうか?です。
私自身小3頃から父子家庭だったりしましたが、家事の手伝いはしてましたし、私の息子たちも小学校入学前後には簡単な手伝いくらいはさせております。
親として、お手伝いは社会労働の第一歩であり、自立や自活のために必要なステップだと思うからです。
また、おっしゃられるように、お金もケータイもなく(持たせたからいい、とも思えませんが…)1日外に放り出すというのは、やはり異常と思います。

門外漢の素人考えですが、対策としては
児童相談所などに通報して悪化する可能性もありますが、やはり専門機関として相談だけでもしてみる、
もしくは市役所や学校などの相談所、自治会等の専門委員や、地域の交番のお巡りさんに気にかけてもらえないか頼んでみる、などでしょうか…

気になるのは、おじいちゃんおばあちゃんなどの親族はともかく、お父さんのお話しがないこと。シングルのご家庭ならば、職種などの関係で育児にしわ寄せがいってしまうこともある程度仕方ないとは思いますが、
だからと言って日中外に出て帰ってくるな、というのは…(T-T)

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2019-08-16 22:15

(ひとつレスが跳ねられました ^_^;;;)

子供を持つ親であれば自分の子供を心配するのが普通です。小学2年生ですから、ちゃんと相手の親と話をしておきましょうね。子供の言う言葉には責任を持たせる事は出来ませんよ。
その子の親と十分な親密関係を築いてから、子供と親しくする方がいいですよ。
ご近所さんなら地区の自治会へ顔を出して相談してみるといいですよ。朝のラジオ体操とかに顔を出しておけば、互いに顔見知りになれますよ。

はっぴいだもの。

女性/34歳/東京都/ (๑ఠ‿ఠ๑) 
2019-08-16 23:45