社員掲示板

シモネタ

過日、朝のラジオが『うんこ漢字ドリル』について取り上げたら「朝飯時にうんこを連発するとはけしからん」というお叱りがあったようだ。


かつてはオレも、ンコの存在については
どちらかと言えば、見て見ぬふりをしてきた。


しかし、
室内犬との暮らしを10数年も経験すると、
ンコも身近に感じられるようになるから不思議。

シッコ、抜け毛、リバース、ヨダレ、食べこぼし。
室内犬との暮らしはあらゆる排泄物との暮らしでもある。

晩御飯どき。
人間の飯も、犬の飯も、同時進行で炊事をして、同時に「いただきます」するわけだが、人間様がテレビを見ながらゆっくり食事している横で、お犬様には「ゆっくり味わって食べる」といった情緒は皆無だから、ものの3分くらいで食べ終わる。

そして食べ終わると、すぐに『出す』
新しい食べ物を入れると同時に古い物を出す。

それが犬の場合、一般的な生理現象であって、ゆっくり飯食ってる人間の横でプリプリ快便を始めるのも常であり、正直、そうしたことも一年もすれば慣れてしまう。

自分の食事を中断して、ササッとトイレシートとブツを始末して、また食事を再開するのも平気だし。

そしてこれは犬暮らしを始めてから気がついたのだが、ンコといえど元は食べ物であって、調理された料理と香りが混ざっても実はあまり気にならない。ンコ単体では限りなくンコ臭いわけだが、食べ物との匂いのマッチングは悪くない。

それに、ンコの状態は一番身近な健康のバロメーターであって、食べ物の量が少なければンコは固くなり、食べ過ぎれば軟便になる。紅イモを食べれば紫のブツが出でてくる仕組みで、チェックは欠かせないのである。

元気よく食べて、決まった時間にンコが状態よく出てくれば、まず健康。

ご苦労は何倍であろうが、赤ちゃんのいるお母さんの気持ちも少しはわかる気がしている。


これもまた、生き物と暮らす “ 醍醐味 ” かと。

ラジオがうんこを連発してるくらいで
保護者はいちいち目くじら立ててもいられないのである。


ま、ニブイだけかも知れないが(*´∀`)

コーギモモ

男性/58歳/神奈川県/飲食業
2019-09-07 05:54

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

確か、んちの絵本もあったような。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2019-09-07 06:21

以前の職業柄からか

な〜んとも思いません。

だって若い頃は大人60人のオムツ交換してたもん。

あ。すみませんm(__)m

ゆうきりん

女性/54歳/埼玉県/アルバイト
2019-09-07 07:16