停電
木更津の停電
信号機が使えず…大渋滞、不思議と警官の姿はひとりも見ませんでした。
ガソリンスタンド営業中止…一部の災害対応スタンドのみ営業でそこに長蛇の列ができ、渋滞に拍車をかけました。
むかしCG編集長の小林氏はその日の運転を終える時に必ず満タンにすると聞きました。これはタンクと燃料ポンプのトラブルを防止する意味と万が一災害が起きた時のためと言っていました。自分が後者を実感したのは311でのことです。
スーパー、コンビニ、ファミレスなどなど…電気が来ていなければ営業停止、結果周囲のコンビニから飲料と食料が消えました。
スマホが…基地局の無停電装置でのバックアップが終わって機能停止するため、電波状況がどんどん悪くなりました。スマホが基地局の電波を探しまくるため電池の消費も早くなりました。災害用に外部バッテリー(充電済み)をお持ちになるべきです。
知り合いを病院へ連れて行きました。病院も停電で中は非常灯のみ、エアコンは停止、でも外来は開けていました。(救急車が来て具合の悪くなった入院患者を他の病院へ搬送していました)
病院の玄関横にガソリン発電機が置かれ、そこの電力で外来受付を回しているようでした。そして職員さんが発電機を回したまま携行缶からガソリン給油している‼️:(;゙゚'ω゚'):
外気温は37度、ガソリンは気化しやすい、気化したガソリンは急速燃焼(爆発)する…だのにエンジン回したまま給油、それも病院の外来玄関横で…
院内に入って一番最初に自分がしたことは別の非常口を探して確保することでした(笑)
FUJI2
男性/67歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-09-11 05:28

