干支
昨日、干支が言えない(覚えていない)という投稿がありましたが、干支(十二支と十干)が全部言える人はなかなかいませんよね。
12種類と10種類の組み合わせなので覚えると簡単ですから社会人の常識として覚えておきましょう(笑)
(子ね)(丑うし)(寅とら)(卯う)(辰たつ)(巳み)(午うま)(未ひつじ)(申さる)(酉とり)(戌いぬ)(亥い)が十二支
(甲きのえ)(乙きのと)(丙ひのえ)(丁ひのと)(戊つちのえ)(己つちのと)(庚かのえ)(辛かのと)(壬みずのえ)(癸みずのと)が十干。
十干は五行(木・火・土・金・水)と陰陽(兄と弟・兄を『え』、弟を『と』と読みます)を組み合わせたもので洋風に言えばエレメント。
例えば『甲きのえ』は『木の兄(え)』、『乙きのと』は『木の弟(と)』
ね、簡単でしょ。
この組み合わせで60年周期の暦が出来ます。
『甲子園球場』は『甲子(きのえね)』の年に作られたので甲子園。
甲子は暦の一番最初で縁起が良いとされていますので、その名を付けられました。
知らないことを知ること、調べることが好きなので知らず知らずのうちに雑学王となってしまいました(笑)
ヤン坊ましろ
男性/49歳/神奈川県/会社役員
2019-09-11 12:57