やっぱり 美味い!
父の初盆にお供えされていた【白岳・しろ】を頂いております。
白岳は、球磨(くま)焼酎 というブランドに属します。
原料:米 の《球磨焼酎》は、冷やでも燗でも 美味しい♡
東京のスーパーや酒店では、高橋酒造の【白岳】しか見かけませんが、《球磨焼酎》の地元 熊本県人吉(ひとよし)市では28の蔵元の米焼酎を堪能出来ます。
人吉は、母の故郷です。他郷ですが 熊本出身の父も 焼酎=球磨焼酎 でした。
私の母方の伯父たちは、【繊月】という銘柄を愛飲しておりました。私は、【彩葉】が好き♡
司馬遼太郎氏によれば、熊襲(クマソ)が住んでいたとされる《人吉》。
鎌倉時代から続く領主『相良(さがら)』氏によって治められた《人吉藩》。徳川幕府に石高を偽って、焼酎造りをしていたと伝えられています。境界を接する《薩摩藩》に負けず劣らず、アンチ中央政権。キリシタン弾圧に荷担せず、むしろ一向門徒(浄土真宗)排斥を藩の掟にしたまま明治維新をむかえます。
殆ど知られていませんが、西郷隆盛は『西南の役』で 人吉を経由して熊本城を目指し 人吉を経由して宮崎に逃れ 城山で果てます。
人吉ハ『夏目友人帳』ノ舞台デス
と言った方が 親しみが湧くかな?
豆乃花
女性/55歳/東京都/自営・自由業
2019-09-13 03:37