社員掲示板

【本日の案件】担任からの電話で知った自分の名前

私は長女ですが、母親の名前に糸偏がつくことから、女の子には、
「一本の糸で繋がるように」という願いをこめて、「紘子」(ひろこ)と名付けられました。
きょうだいは三姉妹で、妹も二人とも糸偏がつきます。
ところが、私が中三の時、公立高校受験のために願書と共に戸籍謄本を担任へ提出したところ、
平日の夕方、担任から自宅へ電話が入り、ひとり自宅に居た私が出たところ、
「おまえ、戸籍では名前がひらがなでひろこになっているけど、どういうことだ」
と、突然言われて完全にパニックになりました。
勿論、私にその理由がわかる筈もなく、よく、「お前は橋の下で拾ってきたんだ」と言われていたので、あれは冗談ではなく本当だったのか?と、両親が帰るまで気が気ではありませんでした。(当時は携帯電話などなかったので、すぐに連絡を取ることも出来ませんでした)
結論ですが、「紘子」と名前を決めて出生届を持っていったところ、「紘」の字が人名用漢字ではなかった(人の名前に使用できない)らしく、しかし、役所の人から、何年かその名前を使っていたという証明があれば、戸籍が変えられること、そして「紘」の字は、近く人名用漢字になるため、一旦戸籍は平仮名にして、後から変更してはいかがか、と提案をされ、そのまま約15年放置されたままだったそうです。
で、今後どうするか?と家族会議になりましたが、今まで健康に育ったし、変えない方がいいんじゃない?と諭され、15年漢字を使ってきた自分としては非常に非常に違和感がありとても嫌でしたが、高校から平仮名デビューを果たしました。
ですので、私だけ一本の糸で繋がることはできず、文字通り、地元は北海道なのですが、家族でたったひとり離れて東京に住んでいます。
因みに、小学校の時、同じクラスに「紘子」さんという方がいました。健康保険証も漢字だったので、本当に昔は手続きが緩かったのだと思います。
今ではすっかり平仮名に馴染みましたが、改めて考えてみると、家族会議でどうするか?と話し合った時、うちの両親の性格を考えると、単に面倒くさかっただけだと思います。
そもそも15年も放置されていたわけですし…

篠山まめ

女性/49歳/東京都/会社員
2019-09-18 17:53

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。