社員掲示板

日本の河川

川の氾濫はわかってて、起こるべくして起こったと思う!このご時世に何も対応出来ず災害を待つしかないのかっ!

大宮のキンミヤ

男性/53歳/埼玉県/会社員
2019-10-13 09:12

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

自分の子供の頃は台風が来るたびに江東、墨田、葛飾は水没しました。中野区や練馬区でも河川地域では床上浸水が普通にあり、多摩川では住宅が流される事もありました。

日本は地理的に川が短く、山があり、平地が少ないために降った雨は一気に川へ集まり、しばしば氾濫を繰り返します。

日本はどの地域でも同様で、徳島の吉野川流域では川向こうに嫁にやるなという風習があり、家は水に浸かることを前提に豪雪地域のようにかさ上げして、各家が船を用意していました。また台風で収穫ができなくなる米作をやめて藍の作付けを江戸時代の領主が奨励した事も事実です。

治水事業は大切で、実際に行われています。しかしながら、近年の天候に追いついていない事も事実です。完璧な治水事業を求めるためにもっと多額の税金を納めるか、多少の災害は覚悟して各人が備えるか、国民の選択だと思います。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-10-13 09:46

なるほど!

これから温暖化で台風の数はますます増え、巨大化するでしょう。

河川とどう向き合うか、むずかい問題ですが考えていかなければならないですよね。

大宮のキンミヤ

男性/53歳/埼玉県/会社員
2019-10-13 11:30

個人的には、上流の山や、川原の周りに森を育てるなど、日本の風土に合わせた文化を再興するべきと思いますが…さて何百年かかるやら┐(´д`)┌

黒白熊猫

男性/40歳/埼玉県/しろ
2019-10-13 13:07