社員掲示板

案件

むかし社会人教育で、新規事業を推進するのはイノベーターとムードメーカーが不可欠と言う論文を書きました。

自分は技術屋です。どうしても技術屋は物を見ても人を見ないところがあります。ホンダにしてもソニーにしても、アップルやマイクロソフトであっても、創業技術者は鬼です。今風でいえばひと光も存在しない完全な暗黒の世界です。イノベーターにとって自分について来れない者は不要なのです。

でもそれでは独りよがりの技術であり、世の中に受け入れられる製品や商品を作り、顧客に受け入れられるようにしなくてはなりません。

これがムードメーカーの仕事です。社内を動かし、イノベーターの思いを市場に受け入れられるように具現化して、市場にそれを認めさせ、受け入れさせる。さらにはイノベーターが仕事をしやすい環境を作る。

イノベーターはナンバーワン、ムードメーカーはナンバー2です。でもムードメーカーが居なければ事業は成り立ちません。

と言う論文を書きました。そして自分は常にナンバー2を目指しています。と言うとカッコいいですが、ナンバーワンの責任は重すぎて嫌なだけで〜す(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-10-15 06:26

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

イノベーターは、天才的技術者、開発者、
ムードメーカーは秀才的経営者、事務屋、
みたいな組み合わせかしら?

ホンダしかり、ソニーしかり、マイクロソフトしかり?

ヾ(・◇・)ノ ヽ( ̄▽ ̄)ノ ヽ(・∀・)ノ

違っていたら、ごめんなさいませ。

おしまい

オペラ座の怪人

男性/49歳/東京都/会社員
2019-10-15 10:54

ジョブズはイノベーターですが技術者でも開発者でもありません。
天才的なのはニーズを把握して、製品を具現化する、それを周知する能力に秀でているだけです。

ビル・ゲイツはイノベータですが天才的なプログラマーではありません。
彼の天才的な能力はプレゼンテーションにあります。30数個の落とし穴のある不完全なDOS/VをIBMの経営陣の前であたかも完全に動くように見せた能力です。

本田宗一郎はイノベーターです。どうあれば便利なのかを考えて、自転車にエンジンを取り付ける発想を形にしました。

井深大はトランジスターという素子でラジオを考え、これを製品にしました。

しかし、彼らだけで会社が組織されたとすれば屍累々のとんでもないことの連続で、製品が世の中に出ることはなかったでしょう。まして彼らが今の時代に現役で仕事をしていれば、間違いなく訴えられることの連続で事業継続なんて到底無理なことです。

社員を平気で罵倒する、メール一本でクビにする、スパナでぶん殴る…

名誉毀損、不当解雇、傷害罪などなどのオンパレードです。

でもムードメーカー的な開発者やマーケティング、営業などのナンバー2がいてくれたおかげで、彼らは世の中に認められました。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-10-15 22:46