社員掲示板

お疲れ様です。


もう少しだけ仕事したら

帰ります。

ネットニュース見てたら

日本のラグビーファンが

スタジアムのゴミを拾う姿が

世界から誉められていると。

思えば男子サッカー日本代表が

初めてW杯に出場した1998年

フランス大会。

自国が負けても、ちゃんとスタジアムを

掃除する日本代表サポーターが世界から

大絶賛されてから

21年。

競技は違っても

受け継がれて続いているんですね。

素晴らしいと思います。

【清掃員のやっとありつけた仕事を奪わないでくれ】

的なクレームはあるけれど。

一緒に掃除したらいいじゃない皆で。

21年後にも

同じように世界から誉められていると

いいな。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-10-25 02:08

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

馴染みのない国や人のことについて、
興味をもつのは勿論、見習うべきこと、
手本とすべきことを目の当たりにし、
素直に『凄い』と評価する姿勢こそ、
逆に日本人が学ぶべきだと今回のW杯を
通じて思いました。

バレーやサッカーと比較すれば、これらのファン
には批判的に取られるかも知れませんが、
すぐ隣に相手国のサポーターが居ても乱闘騒ぎ
どころか、皆でビール呑んだくれてワイワイ応援
できる、こんな平和な祭典ないですよ?

別に日本人が他国のジャージ着て応援しても
全然OK!他国選手のプレーに称賛贈ってOK !

まだW杯は終わっていません。ホスト国として、
世間には最後の決着まで注目して頂きたいです。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2019-10-25 06:20

ミカヒロさん、おはようマンボウ!

私は大腸に持病があります。それもあって、腸にいい影響のありそうな食べ物が増えているんでしょうねσ(^_^;)

この持病とはずっと付き合っていかなくてはならないので、仲良くやっていきたいと思います(^^)

無病息災に越したことはありませんが、
一病息災も悪くないですよ(^_−)
自分の身体が愛おしくなります。

今日は雨!いつも以上に気をつけてくださいね。
では〜

カフェラテよりカフェオレ

女性/58歳/東京都/専業主婦
2019-10-25 07:14

おはようございます。

日本ではありだと思います。

サポーターがゴミを拾っても、スタジアムの清掃員が即クビになる事は無いと思います。長期的には絞られると思いますが…

海外では、だったら清掃員を減らそうと次の試合から何人かがクビになる事も事実だと思います。ですので、その意見も理解出来ます。

どっちが良いか、自分はどちらも評価しません。自分が持ち込んだゴミは自分が責任を持って捨てれば、こんな話はもともと出てきません(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-10-25 11:01


つきのわ上等兵さん

おはようございます。

ラグビーはイギリス起源って事もあり

とことん紳士のスポーツですよね。

今月の日本のビールの消費量

凄い事になってますけど~o(^o^)o

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-10-25 12:13


カフェラテよりカフェオレさん。

おはようマンボウo(^o^)o

やっぱり。

ヨーグルト、アーモンド、きなこ

飲んべえがよく口にする物だな~と

思って。

僕は玉葱とらっきょうを食べ続けてる。

親父が心筋梗塞、脳梗塞やってるから。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-10-25 12:16


FUJI2さん。

ズバリ本質をo(^o^)o

実はそうなんですよね。

片付けがネットで世界中に騒がれるって事は世界中のサポーターが片付けてないって話しなんですよね。

サポーターは高い料金払ってるから掃除とかもサービスとして受けられて当然と思ってる。

そこに気がついただけでも日本のファン偉いですo(^o^)o

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-10-25 12:22

仕事に対しての考え方の違いと考えています。

日本は村社会で仲間を守り、できる者がサポートしながらチームを運営します。そのかわりよそ者には高い障壁を作って防御します。

海外はよそ者の固まりでチームを運営します。出来ない者は切り捨てます。出来る者が余裕を見せて、出来ない者の仕事を肩代わりするという事は、その仕事に2人は要らない。ひとりを切り捨て、その分のコストを利益として配分すべきという考えです。

どちらも一長一短です。日本の場合は甘える者がぶら下がり、結果組織を潰してしまう危険性があります。海外の場合は危機に当たった時に安易に逃げ出す者が出てきて組織運営が出来なくなる事があります。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-10-25 13:19