社員掲示板

ボヤき。。

気になる。気になる。
トラフィックレポートにて。
渋滞情報を伝える際、特に圏央道の時。


「鶴ヶ島JCTへ方面へ向かう外回りの狭山日高インターチェンジ付近で…」

という言い現し方をしております。
神奈川・東京に住む方々は、外回りが鶴ヶ島JCT方面へ向かう道でピンとくるのですが、埼玉東部・千葉・茨城に住む人々は鶴ヶ島JCTへ向かうのは【内回り】となるのです。何の気なしに聞いているとどっち周りだっけ???となってしまいます。



東京がホームタウンのラジオ局なので仕方ないかもしれません。分かりやすいように、いっその事


「千葉方面へ向かう外回り…」
「神奈川方面へ向かう内回り…」

とならないかなー。そうなればぼーっと聞いててもピンとくるのになー。と、勝手にぼやいてみました。

だお

男性/45歳/埼玉県/高所作業マン
2019-10-28 20:49

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

『鶴ヶ島ジャンクションへ向かう』で向かう2方向の人が聞き耳を立てて外回りか内回りを言ってるので慣れてれば問題ないと思いますよ。
そもそも慣れてる人しか渋滞情報を効果的に活かすことはできませんし。なぜならそこに到達する頃には状況が変わってたり、迂回ルートの予測等も慣れてないとできませんし。

みっく。

男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2019-10-28 21:24

首都圏は様々な路線が複雑に入り組んでいる分、細かく伝えなければならない事情かあるのかもしれないですね。

宮崎や鹿児島のトラフィックレポートでは高速道路の状況で時折、福岡県の久留米や佐賀県の鳥栖で何キロ渋滞しているかまでワザワサ伝える事もあります。

くろやん

男性/46歳/宮崎県/会社員
2019-10-28 21:35

だおさん 初めまして。

なるほど、細やかな視点ですね!

トラフィック情報は、ラジオ局発信ではなくて、交通情報センターにつないで
発信しているようなので、よければ投書してみたらいかがでしょう?

ヤマアラシ冬眠中

女性/49歳/東京都/会社員
2019-10-28 21:35

みっく。様。
初めまして。おっしゃる通り、交通情報が始まって集中して聞ければいいのですが、乗り合いで帰社途中とかに運転していると会話しながら聞くこともあるんです。そうした時に分かりやすくならないかなー?と思ったまでなんです。もちろんソロで運転していればなんの問題もない事なんです٩( ᐖ )۶

だお

男性/45歳/埼玉県/高所作業マン
2019-10-28 21:40

くろやん様。
初めまして。地方の交通情報、あまり聞いたことがない気がします。出張で四国や中国地方や東北へ赴くのですが、今度行った際は真剣に聞いてみようかと思います!!

だお

男性/45歳/埼玉県/高所作業マン
2019-10-28 21:42

ヤマアラシ冬眠中様。
初めまして。
確かにそうですね。誰かに共感して貰えたらな。と思い書き込んだまでです。機会があれば情報センターにでも送ってみようかと思います(  ・᷄-・᷅ )

だお

男性/45歳/埼玉県/高所作業マン
2019-10-28 21:46

お疲れ様でーす。

【付近】て表現は分かり辛かったですね。

狭山から鶴ヶ島の間なのか

鶴ヶ島から狭山の間なのか

その表現で分かるのに首都高の言い方が癖になってますね。
内回り外回り。

初心者にも伝わらないとニュースの意味はないですね~o(^o^)o

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-10-29 05:08

ミカヒロ様。
お疲れ様でーす!
たまに高速道路を使う人にも分かりやすいよう伝えて貰いたいですね。受け取る側がどう思うかが大事ですもんね♪

だお

男性/45歳/埼玉県/高所作業マン
2019-10-29 08:14