社員掲示板

案件)近未来、便利さで失われる人間力、でもラジオに救われる。

本部長と秘書と皆様方、お疲れ様です。
モーターショーイイなあ。楽しそうで行きたいなあ。
案件、電子化ペーパーレスで、仕事でも山のような取説や資料はPDF エクセルで何でも電子化でデータ化データベース化でスマートになりました。
スマホ一つで何でもこなせる便利さ。
世の中がガラッと変わった気が。

その一方で、写真も動画もメッセージも、みんなおんなじ小さな画面で、いつも同じ見栄えで、この小さな画面が世界とつながる窓。

この小さな画面に視野がとてもせばまった気がするのです。窮屈で、目は悪くなる、呼吸は浅くなる、姿勢は悪くなる、悪循環。

それでも便利さを理由にハマっていく人類。
危機感も感じます。

仕事の手順書やマニュアルや資料だって、紙でファイルで手元にあるからこそ、指でめくって文字を体で覚える一体感があったのに、

なんでも画面で見るしかないのは、前述の悪循環に加えて、必要な情報だけで余白のアナログの良さが無いから、体で覚えることにが出来ない、実感が無い、何だかこれじゃAIとやってる事は変わらない。
人間というものが必要無くなっていく怖さ。


こんなことに言うのは古い世代のように思われるかもしれないけど、便利さを追求するあまり、人間の対応力が失われる怖さ。

もし全世界の電子機器が突然止まって使えなくなったら、私たちは生きていけるんだろうか。
すべて使えもせず、製造すら出来ない状態になったら、同じ事をまた出来るんだろうか。

映画のターミネーターのようなAIが人類を攻撃する事があるのかどうか分からないけど、人間が人間の能力を放棄して便利になる現代社会は、その危険と隣合わせな事を忘れてはならないと思います。

ちょっとマイナスな意見を出してしまったけど、良いも悪いも両面をおさえておく事が、便利さをより良くするために必要だと思います。

天空の城ラピュタもいつかは無人になって崩壊した。土に根を下ろし生きようという、シータの言葉。いい魔法に力を与えるには悪い魔法も知らなくてはいけないと。
なので結局、人間が人間らしく生きていくためには、技術とともに人間の心とか気持ちとかアナログな面って大事ですね。

ラジオを聴いて面白い、楽しい、怒るときもある、悲しむ時もある。ラジオはいいなと思います。ラジコ便利になった。

やまたのおるち

男性/49歳/茨城県/会社員
2019-10-31 01:08

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

おはようございます。

米国で紙と画面の学習効果を比較した研究論文があります。

学生を2つのグループに分けて、ひとつのグループには画面で学習させ、もうひとつのグループには紙で学習させました。この2つのグループに問題を与えて試験を実施、正答率を比較すると紙で学習したグループは30%高い正答率を得たと言います。

紙による学習の方が効果が高い事を示しており、理由は学習の際の外部刺激(手触り、紙とインクの香りなど)が影響を与えているのではないかというものでした。

ペーパーレスと言いながら、紙は無くならないと思っています。自分も仕事に集中する時は、全部印刷して、机や床にそれらを撒いて仕事しています(笑)

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-10-31 05:44