社員掲示板

七五三はどこ行った?

みなさん、ちょっと聞いてください。今年は長女が7歳の七五三なので、普段よりキッチリ祝おうと思っています。ところが、自宅の一番近くの神社(氏神様)で祝詞をあげてもらおうと問い合わせたところ「そういうのはやっていない、みなさんスタジオ◯◯でれやるみたいですよ」という答え。こういうのは、お世話になってる氏神様でやらなければ意味がないと思うんですが、まさかその神社の宮司さんが全否定。 さらに千歳飴を買おうと、近所のスーパーを探して見たものの、ほとんどのスーパーで「いまは千歳飴は扱っていない」という回答。唯一売っていたところも、1本ごとキャラクターが印刷されたパッケージで売られている千歳飴ふうの駄菓子だけ(千歳飴の袋ではなく)。「七五三ならこちらです」と連れて行かれたのは「七五三ケーキ」の売り場。いつの間にか「七五三は写真スタジオで千歳飴の小道具を持って記念撮影する日」になってしまったようです。ハロウィンやクリスマスもいいんですが、ちゃんとした日本古来の行事も大切にして欲しいですよ。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-14 17:02

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

悲しいですね。時代だよ!とかで済ませたくないですね。

神社ででっかい千歳飴を貰うの、すごく嬉しかったからなー。

ハロウィンより七五三!

くまみな

女性/35歳/東京都/会社員
2014-11-14 17:05

近年、さまざまな環境の変化から通過儀礼の形骸化、簡素化、オトナにとって都合のいい変化が問題になってますよね…。 僕も、七五三については「どうなんだろう?」って思っちゃいます…。 (>o<;)

おクン

男性/34歳/福島県/団体職員→出版業(情報更新!)
2014-11-14 17:06

子供も少なくなり、神社に参拝する親御さんも少ないので千歳飴を仕入れるのも大変なんでしょうね地元の神社では。スーパーは商売のニオイに敏感ですが、仕入れても売れないものは推しませんね。さみしい世相ですよ(^^;;

よーやん

女性/63歳/愛知県/パート
2014-11-14 17:09

私の娘も今年7歳なので七五三で先週お祝いをしました。うちは近所の神社でやってくれたのでよかったです。写真も撮ってくれました。でも千歳飴はやっぱり無かったですね。節目節目の行事はしっかりとやっていかないとダメだと私は思います。クリスマスやハロウィンは毎年できるけど七五三や成人式などは一生に一度のものだからもっと大切にしていく必要があると思いす。

甘党のマラソンランナー

男性/47歳/埼玉県/会社員
2014-11-14 17:23

すいよう西田さん、本当ですか?ビックリですね。友人が貸衣装屋で仕事していて七五三で滅茶苦茶忙しいと言ってましたが、みんな衣装を着て何処へ…何かがおかしくなってますねぇ

ポーメリ

女性/69歳/神奈川県/自営♪アクセサリー制作&販売♪
2014-11-14 17:30

大きめの神社に行けばやってますかね…★千歳飴はFUJIYAに行けば売ってませんかね?★うちの子が七五三じゃないときも美味しいからついつい買って食べてしまう…長いから折ってから食べないと大変なことにf(^_^;

ほにょまま

女性/53歳/神奈川県/専業主婦
2014-11-14 18:54

娘さん♪七五三おめでとうございます(^o^)/最近は日本の文化、行事が本来の意味から離れてしまっていて、寂しいですよね…うちは氏神様にお参りしましたが、お友だちはスタジオで写真撮って、遠くの大きな神社に行ったり。商売になってしまっていますよね。日本文化を大事にしていきましょう!

オリーブオイル

女性/46歳/東京都/退社しました。お世話になりました。
2014-11-14 19:40

我が家に近い神社2社は、七五三でにぎわっています。 以前、普段着で普通にお参りに行き、着飾った親子がいっぱいで恥ずかしかったです。千歳飴、神社脇の屋台で売っていました。確かに、『ここで買うの!?』と思ったりして…。日本の行事、風習、大切にしたいですね!!!

さかなさかな

女性/53歳/東京都/昼ごはん担当♪(^^)
2014-11-14 20:15

本当に西田さんの言うとおりだと思います。うちの近所の神社は、神主の方がお祓いをしてくれ、番傘と赤い絨毯の上に人力車を置き、撮影スポットまで用意してくれます。千歳飴の他に、七五三の由来の絵本も頂けます。お金はかかりますが、とても厳粛な雰囲気の中で行う七五三は、子ども達にとっても良い経験でした。日本の素敵な風習、無くならないで欲しいと切に願います。

かみゅう

女性/49歳/埼玉県/パート
2014-11-14 21:30

くまみなさん>最近ではそもそも「地元の神社」に宮司さんが常駐してないんですよ〜。神社で買えれば一番なんですけどね。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:18

おクン>ある賢い系の芸人さんが「クリスマスでキリストの誕生日を祝うなら御釈迦様の誕生日を11月くらいに作ればいい」と言っていて「あぁ、花祭りを知らないんだ……」と思ったことがあるけど、日本人は日本の行事に無知すぎるんだよね。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:21

よーやんさん>確かに売れなきゃ不良在庫ですからね。全年齢が参加できるイベントじゃないのも理由でしょうね。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:23

甘党のマラソンランナーさん>そうなんですよ!7歳の七五三は一生に一度ですからね。僕もお宮参りしたのを覚えています。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:25

ポーメリさん>写真スタジオと、行っても大手の神社でしょうね。最寄りの神社でも「祝詞をあげたければ大手に行けば?」と言われてガッカリしました。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:27

ほにょままさん>大手の神社に行けばやっていて、みなさんそこに行くんですが、縁のない神社ではなく氏神様に行くのが七五三なんですよ。 あと不二家は探したんですが、不二家自体が近所にありませんでした。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:29

オリーブオイルさん>ウチは結局、宮司のいない氏神様にお参りして、ホテルで写真撮影して来ます。 ちょっと残念ですが。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:31

さかなさかなさん>賑わう神社が2件もあるのはいいですね。縁日で千歳飴を買うのも風情がありそうです。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:33

かみゅうさん>僕が7歳の頃も神社の境内に入って、厳粛な雰囲気で祝詞をあげてもらったのが記憶に残っています。ああいう特別な儀式をやるのが文化だと思うんですよね。

すいよう西田

男性/52歳/東京都/フリーライター
2014-11-15 10:36