社員掲示板

単位の表記

私が子どもだった頃

《リットル》は、ℓ
《デシリットル》は、dℓ
と習いましたが

今は
《リットル》は、L
《デシリットル》は、dL

と小学校で教わります。

見慣れるまで もの凄く違和感がありました。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2019-11-20 14:01

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

大人になるとさー「デシリットル」って、使わないよね…( ̄▽ ̄;)

( -_・)?誰が大人だって…?(笑)

横須賀の1520RSK

男性/56歳/神奈川県/(^_^)y-゜゜゜゜゜
2019-11-20 14:27

お疲れさまです❗

筆記体を、使わなくなったのですかね。教科書の内容とかも違っているのもあるのでしょうね( ´∀`)

稲葉さん大好き

女性/64歳/東京都/B'zとお酒をこよなく愛するワタシ
2019-11-20 15:13

横さん☆

『もやし』って、大豆から出来ているそうですね。

音読の宿題を手伝っていて、初めて知りました。

お赤飯に使うお豆は『ささげ』で、『小豆』ではない のですね。

学芸会の滑舌練習の課題で取り上げられていた
北原白秋の詩『五十音』(あめんぼ あかいな あいうえお~ デ ハジマル シデス)
を読んで 初めて 知りました。


『水産資源』て何? 『資源』って紙のことでしょ?!?
と、のたまう 中学生。

「紙ゴミは、資源回収するから ゴミ箱に入れるな!」
と言う、私の小言だけが 印象に残ってしまったようです。

これで、“おまんま” を食べさせて貰っている 私は
罪深い 存在 なのかもしれません。

(゜∀゜ゞ)

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2019-11-22 04:01

稲葉さん☆

『それ 間違ってるよ!』
と、うかつに言えない時代になって参りました。

筆記体を中学校で扱わなくなってから、数学に出てくる イタリック体 が分からず問題を解けない子供もいます。
分かりやすいようにと、実際に起きた出来事を《具体例》としてあげると
「知らない! だって、生まれてないもん!」
と、返されます。

固定電話 の使い方、ジャンプ傘ではない《傘》の開き方&閉じ方 なんぞも 教えたりしております。

豆乃花

女性/56歳/東京都/自営・自由業
2019-11-22 04:14