社員掲示板

…とは言いつつも。

時短したところで何か心が豊かに
なったり、(芸術に限らず)“作品”を
形作ったり、特に“成果”が表れた
訳でもない。

江戸から明治、大正、昭和まで、昔が
良かったと言えばそれまでだが、食事や
移動、仕事や情報収集ひとつにしても、
今よりはるかに時間がかかっていた
のは間違いない。寿命も、短い。

それなのに、昔の人間の方が善く毎日
を過ごしていたと思うのは、単に過去を
美化してるだけでしょうか。

そんな事を、ふと思う。
…早く寝ろ、オレ。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2019-11-21 03:45

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。


なんか哲学っぽくなってしまいますが。

幸せや刺激に対して贅沢になってしまって。
特に刺激に対して鈍感になってしまっていて。

簡単には満足出来なくなってしまって。

そのわりには底の見えている成果に対しては努力を惜しみ。

昔の方々はもっと

一生懸命本気で生きてたと思うんです。
生きようと思って生きてた。

現代人は死んではいないだけ

のような気がします。

ミカヒロ

男性/52歳/埼玉県/トラック運転手
2019-11-21 04:05

ミカヒロさん、お疲れ様です。

そうなんですよ。本当、そう思います。

家事でも食事でも仕事でも、遥かに

時間がかかっていたのに、今に伝わる

“名作”(ジャンル不問)を生んだ先人って、

凄いなぁ…と思ってしまうんですよ。

拡大家族や生死を覗く場面も減り、

生きる覚悟(?)も薄れたんですかね。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2019-11-21 10:04

ビジネスホテルの洗面所に置いてあるアメニティグッズのような、便利だけど個性がない毎日を過ごしたくないな… と思いつつ。

みんなで仲良く手を繋いでそちらへ向かっているような気がしますね。

時間と豊かさは比例していて、たぶん豊かさの物差しとして時間が流れているような気すらしますね。

お米は、田んぼの手入れを含めて一年かけるからこその主食のような気がしますし。(農業のこと詳しくないですが)

豊さの基準は人それぞれでしょうけれど、つきのわさんの書き込みを読んでそんなことを思いました。

くみ

女性/65歳/東京都/黄色くみ広報室長
2019-11-21 11:30

くみさん、お疲れ様です。

今では月給が1.5倍、残業込みだと
2倍近くまでいきましたが、日々の
達成感では比べ物になりません。

正直、前職は都市部の一般的な
新入社員より更に薄給でした。

これからも続く人生を思えば、
ある意味道楽者と言われれば
返す言葉がありませんし、プランも
皆無でした。

でも、今の私には何かしら、
足りないんですよ。

つきのわ上等兵

男性/43歳/愛知県/会社員
2019-11-21 15:07