社員掲示板

働き方改革

例えば、1つの案件に業務内容が3種類あるとするじゃないですか。

大手企業だったら、その3種のうち、1種に1人の割合で仕事を分担して出来るんですよ。それだけ運営費(人件費)にかける余裕があるから

でもね。小さい会社や独立してたりする場合は、3種を1人でこなすんですよ。あと2案ジャグリングしながら。

そこで来ました『働き方改革』。

効率を上げろと言われたけれど、どうしても時間がかかる作業とスケジュールが合わない場合は無理するしかなくなるじゃないですか!!!

0から1を造る職種の人で「うち働き方改革上手く行ってるよ」て言う人居るんですかねー

いらっしゃったら是非コツをお聞きしたい!!!

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2019-12-05 21:30

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

自分は「働き方改革」は「プレミアムホリデー」だと思っています。

コストセンターである政府役人と人任せ(下請け任せ)にできる大企業だけは実践出来ると思いますが、下のレイヤー(失礼)の企業や個人事業主が出来るわけがありません。

唯一実施する手段は請負う業務を絞って、出来ない部分は請け負わずに業務量を減らす事だと思います。でもこれを行うと倒産する企業がたくさん出てくると考えます。

マリーアントワネットの「パンが食べられないならばケーキを食べれば…」同様で、庶民の状況を考慮されていない改革です。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-12-05 22:12

こんばんは
お久しぶりです!

働き方改革って、結局は公務員のための思考なんです。私は最初からそう思っていました。
民間にとってはまさしく“絵に描いた餅”なのです。
当たり前ですよね。民間企業は「業績は維持したい」、でも「人は(人件費は)減らしたい」なのですから。
コストセンターの意識がゼロの公務員ならばいくらでも働き方改革ができます。

耳障りの良いことばかり繰り返してきた安倍首相は犯罪人に等しい!と私は思っています。

鴻の親父(おおとりのおやじ)

男性/66歳/埼玉県/居酒屋やってます
2019-12-05 23:00

FUJI2さん
お疲れ様です。

下のレイヤーは『ボトムアップ作戦』(大手のスケジュールを追い込む)しかないかと最近思っています。

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2019-12-06 00:21

鴻の親父さん
お疲れ様です!

有るものを世の中に回す仕事だったら、『働き方改革』出来るんですよ。それこそ効率を工夫すれば可能だと思うんです。だけど研究職とか、開発とか成果を出すまでの時間的コストが掛かる仕事に工夫する観点が『効率』なのは不一致だなと感じています。

正直、行政が出来る事はルール作りだけなので、
基本的に当てにはしていません。
だだ、行政が号令を掛けないと、他者の働き方に寛容になれない社会が続くのは確かです。
上澄みの話はもう終わったと思っています。これからは中身の話合いがしたいです………が、

会社のトップが現在「各自で効率を上げよう」的なスタンスなので、社長を口説ける策は無いかと悶々としております。

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2019-12-06 00:44

今は年々労働人口が減っています。
なのでだいたいの業種で『人手不足』になっています。
そこに追い打ちをかけるように消費税が増税したので材料費等の必要経費が日本全体で上がっています。
すなわち、値上げをしても仕事が取りやすい時代です。時代は値上げなんです。
という事は、営業職は少ない労力で多くの売り上げをあげられます。
もちろん顧客は安い所を探しますが、安くとった仕事は自然とクオリティーが下がり、そこに文句が言えなくなります。
高く取った仕事ならば、工程に余裕ができるはずです。

今は労働人口が減っている時代。
小さかろうが大きかろうが、会社は減っていく時代なのです。
家電の大手は軒並業績が悪化してます。
意図的に業務縮小していく会社も増えていくはずです。
経営者と営業職の手腕が会社に大きく影響する時代ですね…。

みっく。

男性/45歳/千葉県/アホだけど良いオトコをめざしちゃうハッピーなドライバー略してアホ
2019-12-06 01:39

みっくさん
お疲れ様です。

わかりやすい機能でかつデザイン性が良ければ売れる時代。

アプローチはまだ未開拓領域がありますね。

高値で売り、給料が上がり、高値で払う。
そうなるのが1番いいのでしょうけど。

ミギナナメヒダリ

女性/33歳/東京都/会社員
2019-12-07 00:43