社員掲示板

今年のうちにやっておきたいこと

みなさまおつかれさまです

ワタシの今の健康状態で、
療養と仕事を両立するのには、結局、
個人事業にして、仕事する時間は事由、
ということにするしかないと悟りまして。

年明けに開業届を出すつもりで、
年内にその準備をしなくてはなりません。
今どき、まず、Webサイトを形にしないと、
信用してもらえなさそうだから、
そういうところをきちんと、ね。

開業したら、ここでご報告させていただきます。
が…おそらく、当面の売り物は、
あまり一般の方向けでないんだよなぁ(^^;。

銀なら5枚

男性/58歳/東京都/ヤバい絵ハガキ屋さん
2019-12-09 16:56

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

自分も年内いっぱいで今の会社を退職します。

この歳では日本企業に席はありませんので、日本に進出していない海外企業とコンサル契約を結ぼうと思っております。独占契約にはしませんので、自分も年明けに開業届を出すつもりでおります。

短期間に仕入れた知識ですが、もしも現在もしくは前職で雇用保険に入られておられたのであれば、雇用保険の申請を行うことをお勧めします。7日と30日、やることはやらないとなりませんが、その後に開業届を提出して個人事業主になると雇用保険からお金が出ます。もしも長期かつ過去の支給がなければ、結構な金額が支給されます。当面の資金に大変有効です。

もう一つは、開業費です。開業するために様々な準備が必要だと思います。それらを準備するために掛かった費用を事業開設後に開業費として計上することができます。青色であれば分割計上も可能ですので、来年末の利益の状態を見て経費化して税金を調整することができます。自分は今せっせと準備にかかった領収書を保存して、業務用に用意した3万円のWin10ProのPCに7,000円で購入したオフィスソフトを使い、これらのリストを作っています。何が開業費にあたるのかはネットで調べてみてください。自分は事業準備の情報収集にかかる費用もリストに挙げております。

脱税はいけませんが、ルールにあるものは十分に利用したいと思っています。

FUJI2

男性/67歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-12-09 17:20

おつかれさまです

うわぁ(^^;。
よもや、FUJI2先輩(エンジニアとして)と
おそろいのタイミングだとは思いませんでした。

雇用保険関係は、並行して、ちゃんとやってます。
私の場合障害者枠なので、通常と支給期間とか、
待機期間の考え方が、ちょっと違ったりします。

そして、開業費ですね。
そうか、昨日1万3千円で発注したプリンタなんか、
ここに計上して良さそうですね。参考になりました。

FUJI2先輩のオフィスのご盛業をお祈りしております。

銀なら5枚

男性/58歳/東京都/ヤバい絵ハガキ屋さん
2019-12-09 17:50

お疲れ様です。

プリンターであれば、本体、用紙、インクなども経費です。もしも開業のご挨拶に年賀状を利用するのであれば、それも対象です。とりあえず❓と思うものも含めて領収書は全部残しておかれる事をお薦めします。

FUJI2

男性/67歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2019-12-09 18:33