社員掲示板

やめてくれ

義母が倒れて介護生活になって1年半近く。
施設に入れているので金銭的負担が…。
どういう訳か、義母の口座にお金が全然ないらしく
ずっと夫と姉夫婦で折半してきたのですが
もう限界。
夫が負担していない治療費に利子を乗せた額
ざっと軽自動車が買えるくらいの金額を姉から要求されたらしく
それに激怒した夫は
姉と縁を切るために明日役所に行くと言い出した。
縁を切るなんて簡単に言わないで欲しいけど
うまいことを言えず…。
どうなってしまうのか。。

あこあこ

女性/37歳/埼玉県/営業うーまん
2020-01-15 11:26

レスを書き込む

この書き込みにレスをつけるにはログインが必要です。

お疲れ様です。

役所ではなく裁判所でしょうが、取り合っては貰えないと思います。

実の親については最後まで責任がついて来ます。唯一は旦那さんがあこあこさんの籍に入って養子として出て仕舞えば責任を拒絶する事ができます。

生活保護の申請ができますが実子がいればその責任を逃れる事ができません。役所は嫁いだお姉さんよりも旦那さんに対して扶養義務を果たすように言ってきます。
むかし同居人の異母兄弟が身寄りがなくなり施設で面倒を見てもらっていた時に市役所から同居人に扶養の打診がありましたが、自分がバッサリ切り捨てました。異母とはいえ同居人の母親を死ぬまで面倒を見てきて、なんの援助もなかった者を助ける理由は無いので拒否します。ということで以後の連絡は無くなりました。

義理を含めて親の扶養で自分は戸籍上の繋がりをばっさり切っても何とも思わない自分が出来あがりました。

無一文の義母の扶養は正直地獄でした。自分は金の工面しかしませんでしたが、結婚して10日目に倒れた義母を引き取って36年、義母が亡くなって18年、未だに負債を抱えています。

余程の稼ぎと覚悟が無ければ簡単には背負えません。
よくよくお考えください。

FUJI2

男性/66歳/東京都/自営業と自由業は違うんだぞっと…個人事業主さまは言ってみる~
2020-01-15 13:03

縁切り騒動はひとまず収束しました…。
とりあえず切ることもなく、何とかなりそうです。
あとはお金が…(^^;)

あこあこ

女性/37歳/埼玉県/営業うーまん
2020-01-30 11:43