「旦那さん優しいね」にモヤッ…
私がひっかかっていることは、最近友人たちによく「旦那さん優しいね」と言われることです。
私は現在育休中で、一歳の男の子を育てています。
最近卒乳をしたり、ねんねのペースも安定してきて、段々手がかからなくなってきたので、主人がお休みの日などは息子のお世話をお願いして、友人と出かけたりすることができるようになってきました。
一年以上ぶりの友人との楽しい時間にウキウキしてしまう私ですが、こういう時はかなりの高確率で「今日息子くんは旦那さんがみてるの?」「そうだよ」「へー!優しいね」という会話が繰り広げられます。
確かに主人はとても優しい人です。
息子や私のことをとても大切にしてくれていて感謝していますが、「旦那さんが子供の世話を一人でしている=特別なこと=優しい」と思っている人があまりにも多いことに驚き、モヤッとしてしまいます。
私は、父親と母親で一緒に育児をするのだから当然!と思ってしまうのですが、やはりまだまだ育児は母親がするものという意識が根強いんだなぁと様々な場面で感じています。
段々父親の育児参加が取り沙汰されるようにはなってきましたが、早く育児をしている旦那さんが「優しい」と評されない社会になってほしいなぁと思います。
無洗米の嫁
女性/37歳/埼玉県/会社員
2020-01-28 13:56