おはようございます(^-^)
みなさん、おはようございます。
昨日はマスクで、今、トイレットペーパー。
もう、ついていけません。
( ̄▽ ̄;)
今日は『閏 ( うるう ) 日』
4年に1度やってくるのは何故か?!
1年が365日なのは、地球がおおよそ365日かけて太陽の周りを一周するからです。
これをカレンダーにした物が、現在、世界で広く使われている太陽暦。
しかし、この1年の長さを詳しく調べてゆくと、地球が太陽の周りを一回りするのにかかる日数は365日ではなく、365日と約6時間だということがわかりました。
6(時間)×4(年)で24(時間) 。
つまり4年に1度、1日増やさないと、どんどんズレて言ってしまうため、4年に1度、366日になりました。
では、何故2月29日か?
古来より暦の研究が盛んだった中世ローマでは、年始が3月1日だったため、年末の2月にもってくることになったとか。
そして、オリンピック!
古代オリンピックも当初は4年周期ではなく、8年周期と現在よりもずっと長い周期で開催されていました。
古代オリンピックが始まったのは紀元前9世紀頃であり、その頃の古代ギリシャ人は、太陽暦と太陰暦を併用していました。
当時は、太陽暦での8年は、太陰暦の約8年3ヶ月と同じでした。
そこで、3ヶ月のズレを修正するために、8年に一度だけ閏年が設けられました。
この3か月間を使って、古代オリンピックが開催されていたと考えられています。
お仕事の方も、お休みの方も、素敵な週末を。
さぁ、今日も元気にいきましょう。
うら
男性/53歳/東京都/会社員
2020-02-29 07:00